- 2021年12月下旬
- オンライン
- 2日間
ES
提出締切時期 | 2021年11月下旬 |
---|
SDGs目標8が重要である。私は、社風の異なる二つのアルバイトを経験し、労働環境が働く人の生産性を左右すると痛感した。加えて、少子高齢化で一人一人の生産性が重要になる中、誰もが働きやすい環境が必要と考えている。しかし、女性の仕事と家庭の両立困難や、男性の育休取得困難など、性別を理由とした働きづらさは残る。これらを解消し、誰もが働きやすい環境を構築してこそ、会社や社会の持続的発展が実現すると考える。
製品を小型化・軽量化する機能に関心がある。私は、○年前に研修で訪れた◯◯で深刻な大気汚染を経験し、以来、排気ガスを抑える電気自動車に関心がある。貴社の会社説明会で、製品を小型化・軽量化する半導体の機能により、ワイヤレス給電・車体軽量化・部品削減など、電気自動車に様々な改良が生じている事を知った。半導体は、その機能により、電気自動車の可能性、及び私達の健康で快適な暮らしを切り拓く力があると考える。
貴社の文系社員に求められる能力を学びたいためだ。私は、コロナ禍という特殊な環境で○○○○に挑戦し、度々挫折しそうになった経験から、「○○○○の暮らしを支える事で誰かの挑戦を後押ししたい」と考えている。そのため、あらゆる産業を根底から支える半導体業界を志望する。中でも貴社は、省エネ推進に注力し、当たり前の暮らしを今と未来に渡り支えている。貴社の文系社員がどんな能力を活かして活躍しているのか学びたい。
10代・20代での◯◯経験が当事者の人生設計にどう影響を及ぼすのか~○○や○○、○○を切り口に~
10代・20代の◯◯経験者を対象に「若年期の○○○○経験が、その後の人生設計にどう影響を及ぼすのか」を研究している。◯◯○○を機に、「老若男女が心身共に健康に過ごせる」社会に関心を持った。中でも、若年青年期の◯◯○○の社会心理的問題に関しては、先行研究が手薄のため、この点に焦点を当てる事には意義があると考えている。現在は、当事者への面接調査に向け、文献や指導教員の助言を参考に準備を進めている。
企業や半導体という商材に興味を持った理由と、自分のこれまでの経験とを紐付けて書いた。