選考フロー
ES
提出締切時期 | 2020年6月下旬 |
---|
私のアピールポイントはコミュニケーション能力です。私はその能力を生かし、大学では体育会〇〇部に所属し部長を務めていました。多くの部員を持ち、まとめあげることにたいへん苦労しましたが、自分なりに考え工夫しながら活動しました。大学の部活動は上下関係が厳しかったですが、私は”コミュニケーション”が組織に必要だと思い、学年や性別に限らず部員全員と積極的に交流を図りました。組織内でコミュニケーションをとることで、多種多様な考えや思いが見つかり、私はそれらを活動に活かそうという気持ちが芽生えました。〇〇地域の各大学や連盟とも密接に関わる機会があり、今までにない取り組みなどにも率先して企画しました。私が進んで実現することができた他大学との練習試合や、合宿を通した各団体との交流は今でも恒例行事として続いています。私はこのコミュニケーション能力を活かして、貴社でも十分に活躍したいと思います。
私は貴社のインターンシップを、今まで培った経験を社会に活かす一歩目として位置づけ、自身の専門的な知識やスキルがどの程度まで通用するかを知りたいです。特に、私は貴社が掲げる”事業の多角化”に興味があり、IoT技術や自動運転に関するテーマの専門的な仕事に取り組みたいです。今まで学んだことと実際のフィールドとのギャップ、現場での雰囲気を体感したいです。また、多くの従業員がいらっしゃるので、一人当たりの裁量や業務のスピード感、自身の仕事に対する満足感等について社員の方からお話を伺いたいです。他にも、最先端の技術力を持つ貴社では技術者を目指す者としての今後どのようなスキルや心構えが必要かを知りたいです。
私は自動車用〇〇の特性について研究しています。〇〇は雨天時に運転者の視界を良好に保つものとして必要不可欠な機能を持ちますが、本研究の目的は〇〇が劣化した際の性能が低下するメカニズムを解明することです。方法としては〇〇の接触領域に注目し、接触状態を評価することです。私は実験の立ち上げとして実験装置を作る必要があるため、〇〇が運動する際の接触領域を動的に観察できる、実際の状態を模した装置を設計しています。並行して〇〇の特性として、摩擦係数の計測や高倍率での表面観察と高さ情報の比較なども行っています。〇〇は実験試料として、未使用と使用済みのもの、乾燥状態と潤滑状態で実験を行うことで比較をしました。この研究活動を通して、求める情報に対してどのようなアプローチが適正かを自分自身で考える力を養うことができました。
開催時期 | 2020年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | 理系総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | 機械・電子機器設計 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
京セラには15294件の掲示板書き込みのほか702件の選考・面接体験記、
492件の内定者の志望動機、173件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!