1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 京セラの就活情報
  4. 京セラのインターン体験記一覧
  5. 2025卒の京セラのインターン体験記詳細

京セラの夏インターン体験記(生産技術職)_No.8225

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
パナソニック,本田技研工業
満足度
2023年8月下旬
滋賀県
2週間以内
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年6月上旬
下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
1,夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
2,素直な心、ひたむきさを持っている
3,グローバルな視点を持っている
(400)

私の強みは新しいことに積極的にチャレンジし、仲間と協力する力である。私が京都の寺社仏閣の観光を主に行うサークルの会長を務めた時、初めての緊急事態宣言で対面での新歓が不可能になり、アウトドアの活動が中心の性質上存続の危機に陥った。しかし、私は「45年続くこのサークルを必ず存続させる」という強い意志を持って新入生の勧誘に勤しんだ。具体的には従来のビラを配布する方式からSNSでの宣伝活動へモデルチェンジした。特に活動風景や魅力をまとめたYouTubeでの紹介動画を作成することを発案して主導し、スタッフに役割分担を明確にして協力を仰いだ。さらに動画視聴を促すために動画内でサークル参加時の割引クーポンの配布も考案した。この行動の結果、動画再生数が2000回を超え、入会者も以前の1.5倍の150人へと発展しスタッフとの結束もより強固になった。この強い意志や行動力を貴社でも発揮したいと考えている。

研究内容(400)

私の研究内容は「噴流めっき装置を用いたアルミニウム合金とCFRPの異種接合の高速化」である。現在、自動車産業では燃費の向上による省エネルギー化が進められており、その実現のために軽くて高強度な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとする材料を適材適所で用いる「マルチマテリアル化」が進められており、異なる材料の接合が不可欠である。そこで常温・大気圧条件下で可能な「めっき接合」という、装飾などの表面処理に用いられているめっきを「接合」に応用した新しい接合方法を提案し、実用化を目指して取り組んだ。ただめっきの所要時間が非常に長いという課題があった。そこで反応に関わるイオンを連続的に供給する噴流めっき装置を用い、卒論ではアルミニウム合金どうしの接合を行い161MPaの強度を記録した。現在はCFRPとアルミ二ウム合金を中心とした異種接合の高速化に取り組み、さらなる実用化を高めようとしている。

保有するスキル・資格(100)

実用的スキルとして、普通自動車第一種運転免許(MT)を保有している。語学スキルとしては英検2級を保有している。

第一希望のテーマを選択した理由(150)「めっきプロセス改善」

貴社は半導体のUMBメッキを始めとする様々なメッキ技術に注力しており、自分の研究内容が活かされると感じたからである。本テーマでめっきプロセスの改善について主体的に考えることを通して幅広い生産技術を体験するだけでなく、自分の研究にも取り入れ、さらなる成果を出すきっかけにしたいと考えている。

第二希望のテーマを選択した理由(150)「セラミックの成膜プロセスと特性評価」

ものづくりに興味があり、貴社の最先端のセラミック技術を体験したいからである。セラミックスは大学の授業で学習したが、実際に触れる機会がなかった。本コースで自身の研究で行っているめっきなどの成膜知識・技術を最大限活かしながら実際に試作し、より詳細な材料プロセスの評価を体験したいと考えている。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

分かりやすい言葉で、論理性が通っているかを意識した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

時間を意識して解くこと。また、選択式の問題で、代入できるものは代入していた。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

テキストやアプリで練習を積む

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

チカチカ,研究内容,逆質問

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

活躍されている方の特徴,入社前後のギャップ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

志望動機や志望度は見られていました。

効果があったなと思う面接の練習方法

笑顔でハキハキとしゃべることや、質問に対してすぐ答えることを意識していました。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

面接は朝一の時間を予約することを意識していた。トップバッターの方が、判断をフラットにしてくださる印象があるからだ。

インターン概要

開催時期 2023年8月下旬
開催期間 2週間以内
開催エリア 滋賀県
開催場所 オフィス
職種 生産技術職
プログラムの内容 レクチャー中心,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

めっきプロセス改善

内容

めっきプロセス改善を実験を通して行い、機械の操作方法や業務内容を体験する。
1日目は部署内での研修であった。2日目以降は社員さん方とともに実験を行い、指導して頂いた。
最終日は成果報告を発表形式で実施した。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加者は全員本選考の早期選考に呼ばれる優遇がある。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

自身の研究内容と関連が高く、研究の延長線上で業務に携わることができると実感したから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

全員国公立の大学院だったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

めっきを均一に、そして出来映えよくするための手法や、観察するための切断、研磨などの加工方法を学習することができた。その上で実際に手を動かして体験することでスキルを身につけることができた。この経験を自身の研究にも活かすことができると考えている。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

まずはしっかりと自身の研究内容を理解して、それを言葉で表すことが必要です。また、志望動機は深掘りされたので、対策をしておくことをオススメします。4月ごろから企業研究を行っておくこともオススメします!!

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S