1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. パーソルテンプスタッフの就活情報
  4. パーソルテンプスタッフの本選考体験記一覧
  5. 2005年卒パーソルテンプスタッフの本選考体験記詳細

2005年卒パーソルテンプスタッフの技術職の選考対策情報詳細 (2024/09/05公開)

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2003年 2004年 2005年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 これまでに自分が最も力を入れたことと、それが自分にどんな影響を与えたかを教えてください。(全角400文字以内) ■社会に出たら活かせる自分の強みを教えてください。(全角400文字以内)
形式 ナビサイト(リクナビなど)から記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 自己分析セミナー、会社説明、先輩社員の話など

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 SPI

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 一次→学生3対1 ①営業ロールプレイング(隣の人に、自分の持ち物を売り込む)②集団面接(学生時代力を入れたこと、なぜ人材業界か?テンプスタッフか?、他人からどういう人だと見られているか?でも実は自分ってこうなんですっていうところは?どんな営業マンになりたいか?履歴書、説明会の時のアンケートを見ながら個人的に質問される)
二次→筆記(SPI)
三次→学生3対1 集団面接(他人からどういう人だと見られているか?
でも実は自分ってこうなんですっていうところは?尊敬している人は?どんな営業マンになりたいか?集団の中で、どんな役割をいつも担うか?それぞれ個人によって違う質問をされます。)
四次→1対1 圧迫系の面接 (学生時代力を入れたこと。そこから学んだこと。どんな工夫をして取り組んだか?自分の強みについて。中途半端になってしまったことは?なぜ人材業界か?10年後どうなりたいか?)
最終→4(社長・役員等)対4 自己PR。個人的な質問。
回数 4回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 会社の雰囲気と営業の仕事内容について。派遣業界について。

企業研究

内容 社員訪問。新聞。説明会。ビジネス誌。就活生ネットワーク、先輩

内定(内々定)

拘束や指示 何もない。書類をかくことも返事をするのも、10月ぐらいまで全くありません。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 選考結果の連絡が早い。
内定後の拘束が全くない。
よくなかった点 同じ質問を何度もしてくる。
アドバイス 自己分析は重要です!今自分は何ができるのか、何が自分の強みなのか、良い面をよく理解してください。客観的に自分を見られる目を養ってください!特にテンプの選考での重要なキーワードは客観視点です。どう考えて行動したのか、自分の考え方・価値観を一本筋の通るように固めてください。面接でそれがよりよく伝わるように話していきましょう。自分は絶対に受かるという自信を持って面接に望んでください。自分に自信のない人に仕事は任せられないですよね。あとは謙虚さと素直さを持って、わからないことはわからないと言い、逆にそれってどういことですか?と質問し直すぐらいでいいはず。面接はほぼ第一印象で決まります。挨拶と礼儀は忘れないで、元気よくはきはきと、楽しそうに話す!!話す内容よりも話し方が大事です。

パーソルテンプスタッフの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからパーソルテンプスタッフを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S