1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 川崎重工業の就活情報
  4. 川崎重工業のインターン体験記一覧
  5. 2021卒の川崎重工業のインターン体験記詳細

川崎重工業の夏インターン体験記(設計開発)_No.2703

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|名古屋工業大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
三菱重工業,住友重機械工業,コマツ,トヨタ車体,中部電力,オークマ
2019年9月上旬
岐阜県
2週間以内
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年6月上旬
「川崎重工の技術が進歩すること」が、「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来」にどのようにつながるか、あなたの考えを教えてください。(論理的に)

航空宇宙システム部門の特にエンジンやタービンに注目すると,そこで生まれた技術をバイクや船舶,ボイラーなどに転用することでより高性能な製品を生み出すことが可能となります.この結果製品に付加価値を付けたり,雇用も増加するので産業全体が活性化します.そして技術がエネルギー効率の良いものであれば限られた資源を有効的に使用することになるので,同時に様々な分野で地球環境の保護に繋がるといえます.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

KHIが推している技術の深化と統合に関する記述は絶対に入れるべき。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 学校 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

数学は似た問題に関しては覚えていく。
国語は迷って読み返すのは無駄。一発で理解して解き切る。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

集中して一回勉強する必要がある。国語に関しては前もって語彙力と読解力を読書などで身につけておく。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

趣味
自己PR

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

技術の統合に関して具体例

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

実習テーマと現在の研究を如何に繋げるかだと感じた。

効果があったなと思う面接の練習方法

結論を先に話すこと。長々話すのではなく相手の反応を見て会話を膨らますこと。これらを先輩などに実際にやってもらいながら矯正する。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

相手がこちらの質問などに関して答えてくれた内容を自分の中でかみ砕くこと。その内容を相手に確認することで理解していることをアピールできた。

インターン概要

開催時期 2019年9月上旬
開催期間 2週間以内
開催エリア 岐阜県
開催場所 オフィス
職種 設計開発
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

CFRP素材を用いた航空機の改良。

内容

1日目は工場見学と内容説明。2日目以降は実習を行い、2週目の3日目あたりから資料の作成を指導員の指示のもと行う。最終日に発表し、そののち懇親会。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

2月の初めに早期選考が始まった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

やはり航空機に触れられる業界は少なく、業務で間近に航空機を感じられる興奮は大きかった。業務は忙しいがそれ以上に仕事へのモチベーションは高まった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

年末に説明会があり、選考フローが説明された。2月初めに選考開始。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

大学で航空系を学んでいる生徒が多く、知識では負けた。実際の業務とはかかわりがないのでデメリットがあるわけでは無いが理解は少し早いのではないかと感じた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

想像していたより職場の雰囲気は緩かった。話を聞くと組織というより、個人の能力で仕事が決まるようでのびのび働けるのではないかと感じた。民間航空機にくらべると防衛分野の方が締め切りなどの関係で少し緩いがその分要求が厳しかった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

求められる要求の厳しさは自分の想像をはるかに超えた。設計と言うと航空機のそのものに目が行きがちだが、それだけで止まるのではなく治具をどうやって使うか、同型機との互換性をどうするか、問題が起きた時に問題解決を出来るかなど求められるものが大きいことが分かった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

カンパニーが多く、学生ごとに興味がある分野は違うと思うが、行きたい分野のインターンか工場見学などは絶対に参加すべき。カンパニーごとに全く雰囲気が異なるのでそれを学ぶだけでも行く価値がある。なにより自分は近い距離で航空機に関われたことに価値を見出している。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S