- 2023年8月下旬
- 兵庫県
- 2週間以内
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年6月上旬 |
---|
ディーゼル機関における◯◯システムの◯◯に関する研究
内燃機関の熱効率向上のため◯◯の研究を行っている。本研究ではシステムの問題点である、◯◯という現象を、◯◯することで◯◯できると考えた。検証のため、◯◯を実施した。最終的には◯◯を行う予定である。
私は産学官と連携し,内燃機関の技術力の発展を目指す研究に注力した.このプロジェクトにおいて,二ヶ月に一度の進捗報告会がある.しかし,その報告会前に解析内容に改良が必然と感じた.そこでチームの協力を得て,解析を一から行い,期限内に納得のいく解析を報告することをやり遂げることができた.この取り組みの原動力となったのは,任せられているプロジェクトに対しベストを尽くし,完遂したいという思いが強くあったためである.だが,一から解析し直すとなると,チームを巻き込むことを懸念していた.そこで,メンバーのスケジュールを把握し,改良案と解析の計画案を提示した.またその上で,個人の適性に合うタスク分配をし,各タスクの担当者を定め,解析のやり直しと共に取り組み方の効率化を行った.自身が妥協せず,先陣を切り取り組んだことで,チームの理解と協力を得ることができ,報告会にて最善の報告を行うことができたと自負している.
私自身の強みと改善点を具体的に感じ取り,今後の成長に繋げていきたい.また,大学で学んだ機械工学の専門知識や,研究でのアプローチ方法を活かしながら課題に取り組みたい.貴社の技術力や戦力を学ぶことにより,新しい領域への関心を深めたい.貴社は,幅広い事業領域を有しており,自身の専門性が他分野でどのように活かすことができるかを思考しつつ,自らの専門に偏らない応用的なアイデアを出せる柔軟な発想力を培いたい.
地球環境の改善により,豊かな自然環境を持続しながら,生活を支えることができると考える.再生可能エネルギーの発電所の普及に力を入れている貴社の取り組みにより,化石エネルギーに依存しない発電方法が促進され,環境負荷が軽減される.持続可能性と効率性の追求により環境への負担を少なくし,ロボットの技術進歩により利便性も向上すると考えた.以上より,人々の生活品質の向上と地球環境の保護につながると考える.
サウナ、ゴルフ、スポーツ観戦、ドライブ
結論ファーストで書くことを意識した.端的に一分でその設問に対する答えを記載しそこから文章を始める.さらに、学生時代に頑張った内容を含めて様々なことを短い文章で求めてくる質問が多かったので、一つの文を短く相手にわかりやすく伝わるように工夫した.長い文章の場合は同じことを何回も言ってないかの注意が最優先です.