年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 内定後に履歴書提出のみです。 セミナーに行った時、アンケートには必ず枠いっぱいに書くことは心がけました。 絶対に適当なことは書いてはいけないと思います。 |
---|---|
形式 | 履歴書のみ |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | GWをプレセミナーの11月にして、その時に案内されるイベントに参加した。 そのイベントの参加後何回か人事の方とお話をする場がいただけることもあるので、イベントは早い段階から参加した方がいいと思います。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | 学生時代にがんばったことやなぜ人材業界がいいかなど。 面接に聞かれるようなことが多かった。 私自身を知ってもらい、お互いのミスマッチをさける場だと思う。 |
形式 | マークシート/その他 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | テストセンターです。 私は勉強が苦手だったので、 『これが本当のテストセンターだ』 『これが本当のSPI2だ』 『テストセンター完全対策』 を中心にできない問題がないように解きました。 適性は特に重視されていると思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次(4:1)約60分 ・なぜ人材か ・自己PR(学生時代頑張ったこと) この2つを特に掘り下げるような感じです。 2次(1:1)30分 ・自己PR ・将来のビジョン ・なぜスタッフィングか ・他社の選考状況 ・質問 雰囲気は1次よりは硬い感じでしたが圧迫というものではありません。飾らず素直に話すことが大切だと思います。 3次(1:1)約20分 ・アルバイト先の企業についてどう思うか ・何か不安な点はないか ・将来何がしたいか ・何でスタッフィングか 最終とは知らされず、終わったあとに最終でしたと言われます。 最後は意思確認のような感じであっさり終わりました。 そのまま待っていてくださいと言われ、今までにお会いしたことがある人事の方が来て、軽く面接のフィードバックなどをして頂き、内定を頂きました。 |
回数 | 3回 |
内容 | 11月GW ・名簿の中から誰を採用するか決める。 多くの資料を読み込み、どの人がどの仕事に適しているかマッチングをします。 2月GW ・ユニット経営の体験 またまた多くの資料を読み込みます。そして、自分たちの支店ではどのような戦略を立てるか考えます。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|---|
内容 | OB訪問はしていません。 しかし、スタッフィングカフェなど社員の方とお話しする場は与えてもらえるので、それをのがさず参加するべきです。 |
内容 | 将来、人材業界に入るなら興味のない業界も知っておく必要があります。 私は人材だけでなく多くの企業のセミナーに参加しました。 そして、セミナーに参加したあとはノートの隅に感想を書くようにしました。 自分が感じたことを大切にしながらセミナーを一つ一つ参加してほしいと思います。 |
---|
拘束や指示 | 第一志望なのでわかりません。けれど、迷っているところがあると伝えると快く相談に乗っていただけました。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定通り |
コメント
1日に始り、1週間以内には内定を頂けた。
内定後も丁寧なフォローをしていただけた。
しかし、それ以外に不満な点は何一つありません。
けれど、全く興味のない企業のセミナーに行って、一つの出会いがありました。
そのセミナーから学んでことは多くあり、将来を決めるきっかけになったので、とりあえず参加してみることも大切だと思います。
就職活動では資格や大学名などで内定を決めると感じる企業はほぼありませんでした。
なので、自分を見つめ、何をしたいのか。そのためには何のスキルが必要で、そのスキルを得るために何をするべきか。自分には今何ができるのか。など、深く考えた人が内定をとると思います。
自己分析は本当に早くからやってください。11月くらいから、なんで?と自分に問いかけることで大きく変わったと思います。
筆記試験については上に書いた3冊をわからないところがないようになるまで解くことで、すべてクリアできました。
1か月あったらできると思うので、年明けでも大丈夫だと思います。
面接は自分を偽らず、素直な気持ちで受けてください。
また、集団面接では聞く態度を見ている企業が多くあったので、姿勢はよくし、話している人の顔を見るなど聞いていることを精一杯アピールしてください。
長くなりましたが、みなさん就職活動がんばってください☆