1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日産自動車の就活情報
  4. 日産自動車のインターン体験記一覧
  5. 2020卒の日産自動車のインターン体験記詳細

日産自動車の夏インターン体験記(全職種)_No.1510

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|京都大学|男性|文系
他企業でのインターン
日産自動車,ベイカレント・コンサルティング,野村證券,オムロン,阪急阪神ホールディングス,伊藤忠商事,三井物産
2018年7月
神奈川県
3日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

投稿時に「空欄」「入力不備」等があった場合、システム上、STEP1〜STEP4が全て表示されます。そのため、実際の選考フローとは異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 - -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

回答に詰まった問題にこだわって時間を無駄に消費しない。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

一通り問題集を解き、出題形式を把握しておく。

GD

テーマ

リーダーシップに必要な要素

内容・流れ

日産自動車の社内会議で使用されている会議の手法”V-up”についての説明を受けた後に、それに沿って議論を進める。具体的には、ポストイットを使用して意見を出し、共有およびグルーピングを行ってから議論の深堀を始める。

おすすめのテクニック

とにかく自分の意見を発することから。注意点は、他人の意見を否定しない、自分の意見を絶対視しない言い回しをする。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

リーダーシップについて深く考え、実践すること。

インターン概要

開催時期 2018年7月
開催期間 3日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 オフィス
職種 全職種
このインターンで学べた業務内容 特になし
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

リーダーシップに関する考えを共有、深化。

内容

一日目は、日産および自動車業界についての講義や議論を行った後に、ギャラリー見学。その後、日産リーフの販売戦略のディスカッションと日産社員によるリーダーシップ講義。二日目は、アライアンスに関する講義と議論の後、工場見学および試乗体験。その後、購買部、技術開発部の講義。三日目は、経営回復と中国進出のケーススタディ。各日の最初と最後に自分のリーダーシップ像と気づきの振り返りと共有を行った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加者限定の職種説明会と選考への早期案内。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

リーダーシップやダイバーシティを重視する風土が伝わり、社員の裁量も大きいと認識し、成長できるフィールドがあると感じた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

英語での講義も理解し、ディスカッションでも積極性と論理性を発揮しているように見えたから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

プログラム中や懇親会に限らず、昼食時など休憩中にも実際の働き方など質問する機会が多かった。また、共通の部活動の経験がある社員の方とは企業のことに限らず、部活動に関する会話をしてアドバイスを下さるなど非常に接しやすかったです。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

リーダーシップに関して、個人ワークを通して自分自身が深く考えるとともに講義やディスカッションで他の参加者の考えに触れることができた。また、日産自動車の価値観や風土に対する理解を深めることができ、働き方のビジョンが明確になった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

講義やディスカッションの機会が多いため、他人の価値観に触れることができるので積極的に参加していくべき。自分の意見を出しつつも、それにこだわらず、かつ他人の意見を鵜呑みにせず、整理しながら自分の考えを深める良い機会だと思います。


みんなのキャンパス
S