1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日産自動車の就活情報
  4. 日産自動車のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の日産自動車のインターン体験記詳細

日産自動車の秋冬インターン体験記(技術職)_No.18171

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2024年10月下旬
神奈川県
5日間
有給
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年8月中旬
研究テーマ(または現在取り組まれている学業)についてご記入ください。

産業用ロボットを用いた金属切削の誤差補正。

研究内容の要約。

切削加工には工作機械を用いるが、加工物の大きさに依存するため、設置面積に対して可動範囲が広いロボットの利用を考えた。しかし、ロボットは工作機械と比べ誤差が大きく、求められる精度で切削が行えない。本研究では生じる誤差を○○という方法で予測し、補正して精度向上を目指す。この補正手法はロボットを用いた切削加工において高い精度を確保しつつ、無駄なスペースが削減し、費用対効果の向上に貢献する。

研究の取り組み・成果について記入ください。

ロボット切削加工において、誤差補正を全く行わない場合にどの程度の誤差が生じるかを定量的に評価し、誤差補正の重要性を明確した。まずロボットの立ち上げを○○から行った。次にロボット切削加工を行えるように○○を改良した。具体的には、○○に用いられる○○をロボットに適用できるように改良し、研究室で初めてロボットを用いた○○に成功した。最後に○○を用いて加工面に生じた寸法誤差を解析した。結果として、加工面はロボットに指令した基準面より約○○mm深く削っていることがわかった。工作機械の一般的な誤差は○○mm~○○mmであることを考慮すると、誤差は○○倍程度大きく、ロボットを指令通りに動かすことの困難さを定量的に証明することができた。今後の研究は○○という方法で誤差を予測し、補正して、切削誤差を○○mm以下に低減させることである。

これからのCASE時代に活かせると考える、自分自身が学んだ知識・身に着けたスキルについて記入下さい。

未知の問題に対する課題解決能力を活かせる。私は先行研究がなく、世界的に見ても事例の少ないテーマに挑戦しているため、結果が保証されない問題に頻繁に直面する。その中でも私は解決に至らなかった原因を探求し、次のアプローチに取り入れる過程で自身の専門性を高めることにやりがいを感じている。研究で培った課題解決能力は、新しい技術に挑戦し、答えのない課題に取り組み続けることが要求されるCASE時代に必要である。

希望したコースの経験で得たいこと、それを自身の近い将来(エンジニア像)にどう反映させたいか記入ください。

設計や車両性能試験を通じて、命を守る工夫や想いを学び、自動車設計に活かしたい。私はクルマを通勤に使い利便性を実感すると共に、衝突した現場を目撃し危険性も感じた。幸い、フロント損傷のみで済んでおり、クルマを安全に設計、試験することで人の命を守ることができることを実感した。インターンシップでは貴社の方々から設計や性能実験に対する考え方や取り組み方を学び、クルマで人が亡くならない自動車設計に活かしたい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

ChatGPTに書かせるのではなく、自分の経験を踏まえ、その過程でどれだけ努力し、どんな経験を重ねてきたかを具体的に示すことが重要である。合格したいという熱い気持ちを書くことが大切である。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

様々な自動車業界がある中で、なぜ日産自動車のインターンシップに参加したいか、100年に1度の変革期の自動車業界でなにを学びたいのかを明確にする必要があると感じた。

インターン概要

開催時期 2024年10月下旬
開催期間 5日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 オフィス
職種 技術職
プログラムの内容 プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 機械・電子機器設計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

日給 1,000円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

自動車に使われる1部品の設計変更。

内容

1日目は工場とテクニカルセンターの説明。2日目から4日目は与えられたテーマの業務を遂行する。5日目は成果報告のためのプレゼン資料を作成し、発表を行った。社員の方との座談会や交流もあった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考に案内された。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方がとても優しく、多くの知識やスキルを教えていただいた。また、答えを簡単に教えるのではなく、考えながら行う時間も多くあり、会社で働くイメージを鮮明に描くことができた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

自動車に詳しい学生が多くおり、有名な他社の自動車メーカーのインターンシップに参加している学生もいた。また、有名な私立大学や旧帝大出身の学生ばかりでまじめに取り組む学生が多く参加していた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

海外シェア率が高い企業ということもあり、多くの海外エンジニアが働いていた。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

高級車の試乗体験や衝突実験の様子を見ることができたから。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

学部の頃に学んだ材料力学の知識を多く活かすことができること。設計の1部品を変更する際になぜそのような形状になったのか材料力学の教科書を読み、思い出しながら業務を行った。大学で学んだ知識を様々な場面で活かしながら設計をする必要があることを学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップでは座学や見学をする時間がとても多くあり、様々な知識やスキルをつけることができる。しかし、最終プレゼンを作成する時間が最終日しかないため、かなり時間がきつかった印象である。5日間のインターンシップを行いながら、最終プレゼンに書く内容を考える必要があると感じた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S