1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日産自動車の就活情報
  4. 日産自動車のインターン体験記一覧
  5. 2021卒の日産自動車のインターン体験記詳細

日産自動車の夏インターン体験記(エンジニア)_No.2490

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|名古屋工業大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
SUBARU,UDトラックス,川崎重工業
2019年8月下旬
神奈川県
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 学校 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

計数は表にある空欄を推定するタイプの問題でした。闇雲に表のすべての数字を見るよりも、問題のトピックから関係性のありそうな行や列の割合を計算して推定するとだいたい正解できると思います。
例)
------------------|月----|火---|水
------------------|------|-----|
来客数(人) ------|200 |150 |250
------------------|------|----|
平均滞在時間(分)|30 |36 |25
------------------|------|----|
売上高(万円)-----|16 |12 |??

売上高は平均滞在時間よりも来客数のほうが関係がありそうなので、平均滞在時間の行は無視。
月曜と火曜の売上高÷来客数を計算すると、両日とも客単価が800円であることがわかるので、?? = 250(人) × 800(円/人) = 20(万円) とわかる。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

先輩から譲ってもらったwebテスト対策本。最新版でなくても大丈夫です。
あとは研究室の友達とコツを教えあったりしていました。

ES

提出締切時期 2019年7月中旬
当インターンシップに興味をもった理由をご記入ください。(200字以下)

世界規模で変わりつつある車のあり方の変化を実現する力になりたいと思ったからです。以前、祖母が運転中に停車していた車に当てて気づかずに立ち去ってしまいました。このような生活に自動車が必要であるが判断力が低下した人の運転を支援する技術の開発により、安全なモビリティ社会の実現を可能にしたいと考えます。この願いを実現するために、貴社のエンジニアの方々の課題への取り組み方を見て、自身に反映させたいです。

当インターンシップに参加することでどんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。(400字以内)

完成車メーカーでエンジニアとして働く方々が、どのような車の未来を描き、それをどのようなアプローチで実現しようとされているのかを学びたいです。祖母が以前起こした事故は小さいものでしたが、当時の祖母の状態からすれば大きな事故に繋がりかねなかったことを考えると非常に恐い思いがします。このような高齢者ドライバーの問題を技術で解決するならば、運転手にとっても歩行者にとっても絶対的に安全な車を作ることが必要であり、この実現に貢献できる仕事がしたいと考えています。しかし、実際にどうしたらこの想いを具現化できるのか、またそのために自分が身に着けているべき能力が何であるのかという具体的な像がまだ掴めていません。そこで本インターンシップでは、実際にエンジニアの方々がそれぞれの思い描く車のアイデアを製品へと昇華するまでのプロセスを間近で感じ、自分の目指すモノづくりへのアプローチ方法を身に着けたいと考えています。

20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください。(400字以内)

富士キメラ総研は全自動車販売台数の3分の1が自動運転車になっていると予測しています。そうなると自動車の運転におけるシステムへの依存度は上がり、運転手の役割が経路の決定や安全装置的なものになることで運転手の負担は軽減されると考えます。その結果、ヒューマンエラーに起因する事故の減少や長距離輸送の効率化が図れると期待します。また、コネクティッド化によってリアルタイムで他車との相互通信が可能となり、渋滞の回避およびそれに伴う排気ガスや電力消費の削減もできるようになるのではないかと期待しています。しかしながら、自動運転が主流となると手動の運転が規制されることも予想され、趣味として運転を楽しむハードルが上がってしまうのではないかと危惧しています。そうするとクルマは移動手段の道具の一つと見なす人が多くなり、今以上にクルマ離れが進んだ結果として販売台数の低下が懸念されるのではないかと考えます。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

簡潔で読みやすい文章(一度読んだだけで意味が読み取れる文章)を書くこと。まずは内容を文字数を気にせずにつらつらと書き綴り、それを必要/不必要な情報に分別して文字数に合わせてまとめると書きやすいです。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

webテストとESのみの選考なので、ESの設問に自分の考えを反映させてしっかりかけているかが重要だと思いました。
時期は早いですが、しっかりと業界研究を行い、将来ここで働くことをイメージしながらESを書くと良いと思います。

インターン概要

開催時期 2019年8月下旬
開催期間 2日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 ホテル/その他宿泊施設
職種 エンジニア
このインターンで学べた業務内容 機械・電子機器設計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

グローバルエンジニア養成塾

内容

1日目午前は会社説明中心。グローバルエンジニアとは?完成車メーカーのエンジニアの仕事とは?
午後は各職種のエンジニアの方の職務紹介、質疑応答。海外赴任社員やGCP(グローバルチャレンジプログラム)経験者との座談会。
夜は技術職社員の方々と懇親会。

2日目午前はグループワーク→発表。ポストイットにアイデアを書き出して、それを大きな画用紙に貼りだしながらメンバーと意見共有するという日産独自の方式。各グループに技術職の社員の方が一人つき、最後にチームに向けてフィードバックを頂きました。
午後は開発実験施設の見学ツアー。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

GCPとよばれるユニークなプログラムなど、若手のうちから成長、活躍できる雰囲気の会社だと知ることができたため。
また会場であったホテルは社員研修にも使っている場所らしく、とても良い所だったのでモチベーションが上がりました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

冬の1dayインターンにも参加し、本選考エントリーも済ませた時点で、2月中旬頃に大学OBのリクルーターの方から連絡がありました。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

2日目のグループワーク後の発表で、発表が上手い学生が多いと感じました。また単純に、話しかけた人にいわゆる高学歴の大学の人がそれなりにいました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

懇親会やグループワークでご一緒した技術社員の方々は、総じて明るく優しい方が多い印象でした。ただ内向的そうな方もちらほらいらしたので、体育会系な感じではないかなと思います。
対して対応してくださった人事の方は切れ者な印象で、インターン生を客としてではなく社会人として扱ってくださいました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

基本的には、学生に自動車業界や日産自動車という会社を理解してもらうという内容だったので、今後日産が自動車業界の変革期を乗り切るために進めている事業や、求めている人材を知る機会になりました。他の完成車メーカーと比べてダイバーシティへの取り組みやチャレンジする風土に満ちている会社であり、今後の選考に向けて自身がアピールしていくポイントを明確化できたと思います。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

このインターンより先に「グローバルリーダーシップ養成塾」という、文理混合のインターンシップがありますが、選考難易度はかなり差があるように思います。筆者もリーダーシップ養成塾はES落ちしましたが、エンジニア養成塾は通過できました。ただ、リーダーシップ養成塾の参加者向けの早期選考フローはどうやらあるようですが、エンジニア養成塾の参加者は各段早く選考が始まるというわけでもないので、本選考との直結度にも差はあるかもしれません。
就業体験プログラムではありませんが、9月という就職活動の早い時期に会社や社員さんの雰囲気を知れるという意味では、この後この企業を志望するかどうかに大きく関わってくることだと思うので良い経験になると思います!また、ホテルでの宿泊型プログラムなので、夜の自由時間は修学旅行のような楽しさがありました。同じ志を持つ同年代の学生と交流することは刺激にもなったので、参加する際にはぜひ積極的に学生とも親交を深めることをお勧めします!

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S