1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日産自動車の就活情報
  4. 日産自動車のインターン体験記一覧
  5. 2021卒の日産自動車のインターン体験記詳細

日産自動車の夏インターン体験記(グローバルエンジニア)_No.2641

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|北海道大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
電源開発,日揮
2019年9月上旬
神奈川県
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年7月中旬
あなたの大切にしていることについて(300文字)

私は「多様性から学びを得る」ことを大事にしています。
そのために、専門の勉強はもちろん、留学等の国際交流や他専攻の人々との繋がりを作る活動を積極的に行っています。
特に印象的な経験は学部4年の頃の〇〇大学でのインターンシップです。このインターンでは研究に加えて、現地の農村に赴いて太陽光発電設備の導入活動も経験しました。そこでは、村人達が太陽光の導入にあまり前向きではない現状でした。これは、〇〇では教育が十分に普及しておらず、村人達が環境問題について理解が不足していることが原因でした。この経験から技術普及には技術開発だけでなく、教育や現地環境の整備など多角的な施策の必要性を学びました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

日産はルノーや三菱との「アライアンス」を組んでおり、自動車業界の中でもかなり多様性・グローバルを重視している企業です。そのため、多様性を理解することマインドがあることをアピールしていくことが重要だと思います。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

参考書を一通り目にしました。数的推理がやや難しく感じたので、とにかく頭が働くような状況下で受験することをお勧めします。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

問題の傾向さえ掴んでおけば、なんとかなると思います。受験前にはぜひ参考書の一読を。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESがかなり重要である、と人事の方が仰っていました。グローバルの考え方を履き違えている(グローバル=海外で働くのような考え)と、学歴関係なく落とした、とぶっちゃけてくれました。

インターン概要

開催時期 2019年9月上旬
開催期間 2日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 ホテル/その他宿泊施設
職種 グローバルエンジニア
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

グローバルエンジニア養成塾

内容

1日目はホテルで実施し、日産の会社紹介→グループワーク→海外で働く社員の方とテレビ電話で交流→懇親会、のような感じです。2日目はバスで追浜試験場の工場見学をして解散、という流れでした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

参加前はいわゆる日系の大手企業のような雰囲気だと思っていたが、考え方や社風などが外資系企業に近く、風通しの良い職場だなと感じた。また、アライアンスを有効活用して、世界各国で自動車を生産できる体制も魅力的だった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

OB/OG紹介
交流会

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

非常に高い人からそうでもない人まで多種多様でした。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

日産自動車という会社自体、かなり外資系に近い雰囲気を感じました。ルノーなどヨーロッパの企業とアライアンスを結んでいることが要因だと思います。そのため、社員の方々も割とフラットで上下関係などはあまり無いような印象を受けました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

日本の数ある自動車メーカーの中で、日産自動車の独自性が何であるかを学びました。個人的には、アライアンスのシステムがかなり存在感を発揮しており、このシステムのおかげで日産の多様性が作られているという印象さえ受けました。一方、カルロス・ゴーン事件後だったので、イメージ払しょくにかなり躍起になっている感じもありました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

日産自動車は数あるメーカーの中でも、特に多様性・グローバルを大切にしているため、このようなマインドを持つ人にはぜひおすすめしたいです。2日間でしたが、かなり濃い内容のインターンであるので、必ず何かしらの発見があると思います。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S