選考フロー
ES
提出締切時期 | 2023年10月下旬 |
---|
期待する事が2つある。1つ目はグループワークを通して実際の業務の雰囲気を体験する中で、自身のスキルが活かせるかを試したい。私は研究で材料特性や電気化学を学習してきた。しかし、生産技術開発では知識だけでなくチーム内で他の分野の専攻の方々と技術的な観点で議論するコミュニケーション力が重要だと考えている。このワークでは、自身の経験や専門分野を積極的に活かしながらチームで協力し、他の分野の技術も融合させながら製品を作り上げる体験をし、新しい知見を得る貴重な機会にしたい。2つ目は貴社の技術者の方々が大切だと考えている能力や価値観について座談会やワークを通して学びたい。さらに実際の業務の雰囲気に関しても生の声を聞きたい。その後ワーク内で発揮できた能力と不足している能力を自己分析やグループで共有することでスキルアップに繋げ、貴社に入社後すぐに一人前の技術者として活躍したいと考えている。
私が生産技術について思い浮かぶことが2つある。1つ目は業務が多岐にわたるイメージを持っている。例えば新車の開発の際には製品の設計に対しての材料や成型などの工法の選定といった初期の段階から、環境技術や量産化に向けた生産ラインの開発までの一連のプロセスを生産技術部門が担っている印象がある。そのため生産技術部門では幅広い専門分野の方々が結集したチーム内でのコミュニケーションだけでなく、設計部門の方々や実際の工場で従事されている方々とも綿密に、円滑にやりとりを行う能力が求められていると考えている。2つ目は近い将来の実用化を目指しているため、ものづくりを通して人々の暮らしに貢献できる部門であると考えられる。業務の幅が広いからこそ次世代の車両製作の大部分を担っており、貴社の強みである「技術力」の核心部であると考えられる。そのため責任感を持ったやりがいのある業務に携わることができると考えられる。
開催時期 | 2023年11月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 生産技術職 |
プログラムの内容 | レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
日産自動車には18260件の掲示板書き込みのほか1139件の選考・面接体験記、
793件の内定者の志望動機、302件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!