1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 日産自動車の就活情報
  4. 日産自動車のインターン体験記一覧
  5. 2019卒の日産自動車のインターン体験記詳細

日産自動車の夏インターン体験記(限らない)_No.996

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2019年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
京セラ,日本ガイシ
2017年9月
神奈川県
4日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

普通に、やれば出来る。心配なら、書籍で勉強すると良い。

ES

志望動機

私が貴社を志望する理由は二つあります。一つは自動車が持続的に利用できる社会を実現したいからです。現在、自動車を持続的に利用するためには地球温暖化対策として二酸化炭素排出削減は必須であり、環境負荷の少ない自動車の開発が必要です。貴社は他社に先駆け、最先端の技術力で電気自動車の普及に大きな貢献をしております。また、従来の自動車の使い方に加えて、社会インフラの中で電池として利用するといった取り組みや自動運転やコネクテッドカーといった未来の自動車の在り方も研究開発されています。私はそのような取り組みが自動車の持続的な利用に繋がると考え貴社に魅力を感じました。
もう一つは貴社では従業員のグローバル性やダイバーシティを活かした働き方が採用されており、実際に体感したいと考えたからです。大学や大学院では外国人との授業や研究、交流を通して色々な文化的背景のある方と接することを心がけていました。これまでの外国の方との交流が自分の価値観の多様性や受容性に繋がっており、働く環境においてグローバル性やダイバーシティが、どのように業務に影響するか肌で感じたいです。
今回のプログラムでは実験設備の見学や最新技術に関する講義、グローバルで活躍されておられる方との交流や、グローバルリーダーシップ理論の講座が設けられており、自分にとって有意義であると思いインターンに参加したいと考えました。

自己PR

私の強みは、二つあります。一つは何事にも好奇心旺盛であることです。大学時代では、専門の学業はもちろんのこと、総合大学であることや留学生が多いことを活かし、専門分野を超えた様々な授業の履修や国際交流サークルでの活動や短期留学を行いました。また学部4年生の卒業研究では、インドネシアのスマトラ島において現地の学生や教授と研究を行いました。そのような活動をした理由は、高校生までは外国の人や文化に関する情報は伝聞でしか知ることが出来なかったため、実際に自分の目で世界の人や文化を確かめたかったからです。この姿勢により、私は様々な分野に対して高いモチベーションで取り組むことが出来ます。
もう一つは異なる背景や文化を持った人・事象を受容し行動できることです。実際に背景が異なる外国人と交流や研究することを通して、心身ともに人種や文化の違いを受容して共に活動をする姿勢が身に付きました。なかでも研究を行ったインドネシアはイスラム教信者が多い国であり、日本とは大きく文化が異なりましたが、食事や挨拶といった生活レベルで現地文化に合わせ、現地の方と良いコミュニケーションをとることを試みました。その結果、言語や文化の障壁を超えて現地の方々と交流し、研究活動を円滑に進めることができました。このような経験から、様々な多様性の中でそれぞれの背景や文化を踏まえつつ積極的にコミュニケーションをとる重要性を学びました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

日産自動車は、電気自動車の普及を通して、地球環境への負荷低減や、スマートな社会の実現を、目指している。また、ルノーや三菱とのアライアンスがあり、同業他社よりダイバーシティが高い。その2点を、意識しながら書いた。

面接

参加者 面接官:1名 学生:3名
面接時間 40分
難易度 難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

自分のリーダーシップ観、リーダーシップ経験を、3枚程度のスライドにまとめ、5分でプレゼンをする。それを、が学生3人、面接官1人で、見て、意見交換をする。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

海外経験や部活などでのリーダーシップ経験がある人などが、評価されていた気がします。

効果があったなと思う面接の練習方法

原稿を、作ることです。短いプレゼンなので、暗記も簡単に出来ると思います。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

図が、分かりやすいと言われました。プレゼン資料は、文字だらけにならないと良いと思います。

インターン概要

開催時期 2017年9月
開催期間 4日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 オフィス
職種 限らない
このインターンで学べた業務内容 その他職種
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

グローバルで活躍できるリーダーシップを養成する。

内容

自動車業界および日産自動車について、講義を受ける。特に、ルノーや三菱とのアライアンス、中国でのビジネスについても、軽く説明があった。そして、実際にありそうなケースやビジネスの課題を、グループで資料を、解析しながら意見をまとめて、発表をした。また、日産での全部門を、各グループに割り当て、実際にビジネスシュミレーションを、行い販売台数を競うワークもした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターン参加者は、早期エントリーが可能になりました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターン自体、文理合同で行いました。周りの学生のレベルが高く、ワークを行っていて楽しかったです。また、社員の方も優秀で、このような環境で働いてみたいと思いました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

情報整理や、まとめる能力が高い人が多かったと感じたからです。他社での理系のグループワークよりも、文理合同のこちらのほうが、高いレベルで議論をしてい印象があります。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

中途採用の社員の方や外国人の社員が、多く、働き方として、進んでいる印象を受けました。また、合理性が高い判断が、評価されるように感じました。そのようなところが、外資系に近いと言われる理由かもしれません。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

グローバルリーダーシップと日産自動車について、学びました。リーダーシップは、これまで、トップダウン型のリーダーという考えが強かったです。しかし、現代では、これまでとは、異なるリーダーシップが求められます。新しいリーダーシップ観を、ワークを通して、自分なりに、形成できました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

普段、関わりが薄い考えや分野の学生と、学べる機会なので、日産自動車に興味がなくても、参加することをおすすめします。リーダーシップに関する書籍や、電気自動車について勉強していくと、面接や本番で役に立つと思います。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S