1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. ホンダの就活情報
  4. ホンダのインターン体験記一覧
  5. 2026卒のホンダのインターン体験記詳細

ホンダの夏インターン体験記(事務系職種)_No.17968

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2024年6月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年6月上旬
なぜ参加しようと思ったのか。

貴社の「2050年までに交通事故ゼロを目指す」という夢が私のビジョンと一致したからだ。昔私の祖父は交通事故で生死を彷徨ったが、奇跡的に回復を果たして私の世代まで命を運んでくれた。その繋いでもらった命でより多くの人を交通事故から守るべく、「ワイガヤ」を通して同じ夢を見る同志と熱い想いを共有したい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

150字という少ない文字数だったが、ストーリー性、自身の想いや自動車への愛を深く綴った。少ない文字から伝わってくる熱意を評価していると考えている。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ホンダへの愛が溢れているのか、自分自身の夢や思いを端的にわかりやすく相手に伝えることができるのかが大切な項目だと思う。

インターン概要

開催時期 2024年6月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 事務系職種
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

新しいモビリティのアプリケーションを考える
ホンダの車につけるべき新価値を考える

内容

最初に本田技研工業の企業説明があり、その後軽く自己紹介とオリエンテーションをしてから実際のアプリケーション開発に進んでいった。5人1組でグループディスカッションを行い、各々が意見を出し合った。最終的にはプレゼンテーションを行った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員さんの方と実際に話すことができたので、より働きたいと思った。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

中堅レベルの国公立大学と私立大学の大学院生が多かった。理系学生も半数近くいた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

一人一人の意見を汲み取って、それを一つにまとめてくれる仲介を最後までしてくれた。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

企業説明の際に質問コーナーをしてくださり、就活生の疑問点をすぐに解決してもらえた。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

プレゼンテーションなどをする機会があり、経験が未熟であった私にとっては非常に成長できる環境下にあった。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

やったこともない課題だったので非常に新鮮で斬新な回答が多々あった。とても充実感にあふれていた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

このインターンシップを通して、固定概念に囚われることなく、自分自身の個性を車に反映させることの面白さを感じた。当事者目線になって物事を考えることは大学生になってから中々なかったので、いつもとは違う空気感でワークショップに酸化することができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ESだけの選考で思いが端的に綴られているかが肝になってくる。自分の実体験とそこから生まれたホンダへの思い、将来のホンダの夢を200字の文章で伝え切ることが大切である。また、キャリアセンター等を活かして添削と修正を何度も行ってほしい。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S