- 2023年9月中旬
- 栃木県
- 5日間
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2023年7月中旬 |
---|
貴社のインターンシップの志望動機は、HONDAイズムに基づく社風を肌で感じて貴社で働くイメージを掴むこと、自分の夢を実現できるか確かめることの2点です。私には人々が喜んでいただける製品を提供するエンジニアになりたいという夢があります。私はドラッグストアでアルバイトをしており、お客様にはお年寄りの方も多くおられます。荷物が重くて困っている方に、荷物を駐車場まで運ぶお手伝いをさせていただくと非常に喜んでいただき、感謝の言葉をいただきました。この経験から人のために何かをすること、役に立つことの大切さを学びました。私が機械工学を学んでいることから将来はモノづくりで、人々の生活を豊かに、そして笑顔にしたいという夢を抱くようになりました。私はこの夢の実現において貴社の掲げるHONDAイズムと私の志向が一致していると感じました。また、貴社独自の「ワイガヤ」の文化では年齢や職位にとらわれず腹を割って議論されるということで、チームの本気の意見が結集した製品開発が日々行われていると感じています。ぜひインターンシップでは社員の方と議論を深め、「ワイガヤ」の文化を体感したいと考えています。
私は貴社の安全な自動車社会に向けて安全運転支援技術の進化と普及を進める取り組みに感心しております。2021年に世界初となる自動運転レベル3のHonda SENSING Eliteを搭載した新型LEGENDが市販化されたことは安全運転支援技術の普及の大きな一歩だと感じました。高速道路での渋滞や長時間運転は疲労が溜まり、注意散漫な状態に陥りやすいです。運転の主体が「人」から「車」に変わることで運転における疲労が大幅に軽減され、事故率の減少につながるため、大きく普及されてほしい技術だと思います。最近ではHonda SENSING 360とHonda SENSING Eliteの次世代技術が発表され、貴社の安全な自動車社会に向けて進化し続ける技術に感動しました。高速道路よりも一般道での事故率が高いデータがある中、Honda SENSING Elite次世代技術では一般道路での運転も支援可能ということで更なる安全な自動車社会を期待しております。私がもし貴社で働けるのであれば、貴社の2030年ビジョンの安心・安全の面で交通事故ゼロ社会の実現に向けた技術開発に携わり貢献していきたいと考えております。
私は貴社のインターンシップ通じてチームワークの大切さを再認識できるようになりたいです。これまで学校やアルバイトなどでチームワークを行う場面は多々ありました。しかし、学生時代に行うチームワークと社会人になってから行うチームワークは責任の重さが全然違います。世の中の人々のために何をすべきかを考えるため、対象のスケールが大きく、それほどチームワークは重要になると感じます。貴社ではHONDAイズムのワイガヤの文化の下で議論が行われるため、他の企業様とは異なる独自のチームワークがあるのではないかと考えます。そこで貴社の優秀な社員の方と交流し、HONDAイズムに触れるとともにチームワークの責任の重さを体感したいと考えています。また、実習を行うことで私がエンジニアとして働くビジョンを描けるようになりたいです。私は自動車開発に関してまだ漠然なイメージしかないため、具体的な業務内容やどういった最新技術が用いられるのかを学びたいと考えています。そこで、学んでいく上で説明会では分からないことを肌で感じ、私のスキルがどのように活かせるのか、反対にどんなスキルが足りていないのかを明確にしたいと考えています。
私が大学時代から学んでいる機械工学の基礎知識および設計技術が役に立つと考えています。前者の基礎知識により、課題解決において柔軟な対応ができる自信があります。特に流体力学や材料力学の知識は、車体の空力設計や材料開発といった製品開発に役立ち、貴社のモノづくりにおいて重要な知識だと考えています。後者に関して、私はCADソフトウェアの使用経験があります。授業で3Dモデリングや設計図面の作成において設計ソフトウェアSolidWorksを用い、求められた仕様を満たすよう一連の設計の仕方を学びました。授業ではホイスト式天井クレーンの設計を行い、自分で考えて決めた寸法の部品を画面上で形にして組み立ていく面白さを知り、設計に興味を抱くようになりました。この経験は設計や性能検証に関わる課題で存分に能力を発揮できると考えています。また、私の負けず嫌いな性格が活かせると考えています。課題解決や成果を出すことは決して簡単なことではありません。しかし、私は諦めること、中途半端な結果になることは負けだと考えているため、高い評価を頂けるよう最後まで諦めずに取り組んで成果を出したいと思います。
【学生時代頑張ったこと】
私は学生時代にドラッグストアでアルバイトを頑張りました。そこでは大学3年次にアルバイトリーダーを務めていました。当時は従業員の入れ替わりが激しい時期であり、新人アルバイトの方が多く入社していました。そのため、レジでのお客様の回転が悪いこと、閉店後の片づけに時間がかかり、通常10分ほどの残業が30~40分になってしまうことが課題でした。新人の方がレジをしているときは熟練者がサポートに入り、商品の袋詰めを手伝うことで1人あたりのお会計にかかる時間を短縮しました。また、新人の方に手が空いたときに閉店業務を少しずつ始めておくことや効率よく作業するためのコツ、動き方を1人1人指示しました。最終的に1か月で最短8分までに残業時間を短縮することができました。1人1人の行動が改善された結果、残業時間の短縮につながったことはメンバーの努力だと感じたと同時にチームワークの大切さを学ぶことができました。
【大切にしていること】
私が大切にしていることは目標に向けて最後まで努力し続けることです。私は何事においても中途半端に終えてしまうことが好きではありません。もし仮に目標を達成できなかったとしても、一生懸命行動したのであれば、私自身の何が良くなかったのか適切な分析ができます。私は高校時代、第一志望の大学に進学できませんでした。寝る間を惜しんで勉強したのになぜ進学できなかったのか自己分析をしたところ、原因は睡眠不足と復習にかける時間が短いことでした。この分析を活かして大学時代には第一志望の大学院への進学を目標にし、十分な睡眠と復習を心掛けました。その結果、学科内で5位の成績を取ることができ、第一志望の大学院に進学することができました。
【私の強み】
私の強みは計画性があることです。何事も目標達成に向けた計画を立て、最後まで努力することができます。私は英語に苦手意識があり、初回のTOEICは405点でした。そこでTOEIC700点以上の取得を目標として、英文の精読、シャドーイング、1週間で50単語覚えるといった詳細な学習計画を立て、半年間毎日2時間の英語学習をしました。その結果、730点を取得することができました。
結論ファーストで書くことを意識した。また、文字数が多いため具体的にわかりやすく書いた。