- 2024年9月上旬
- 静岡県
- 5日間
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2024年7月上旬 |
---|
人々の足を守り抜くスズキの「志」に惹かれ、当インターンシップの応募を決意した。特に毎日の暮らしを支えたいという想いを原動力にモノづくりを始めた経緯には感銘を受け、私と重なる部分があった。小さな車や小さな想いでも大きな感動や大きな夢を与えられることをスズキのモノづくりを通して体感していきたいと考えている。誰かの幸せの足になる車づくりを軸にして、サービスや付加価値の創出を手掛けていきたい。
第一希望は、新サービスの創出や想いを持つ方々との交流をしたいと強く思い、選択した。第二希望以降では、四輪車に付加価値を生み出す点や運動性能を吟味する点、生産技術面への興味を考慮して選択した。私の夢が「100%安全な車を創ること」であるため、サービスを考案する工程から、実際に車両の特性を現場レベルで考える工程まで幅広く携わり、車に対する多角的な視点を身につけたいと考えている。
私は家庭教師事業を立ち上げた経験があり、想いを原動力にして何か価値のあるものを作り上げることが得意だ。大学では物理や生物、化学に関する理系全般を学習し、幅広い視野を持って物事を見つめることができる。祖父の交通事故がきっかけで「100%安全」な世界を創るという夢が生まれ、この軸で新サービスや付加価値の提案をしたい。総じて、技術と想いを掛け合わせ、周囲の人を巻き込む熱い志を当イベントで生かしていきたい。
学部4年で取り組む予定の研究は、元素特性や有機EL、数理物理と計算化学を融合したマテリアルインフォマティクスの分野を考えている。元々有機化学的な反応経路を考えることに興味を抱いており、新物質の生成や新付加価値を物質につけること、AIを用いて未知の物質の反応経路を生み出すことに魅力を感じた。これからは情報学も履修し、AIやプログラミングの世界にも足を踏み入れ、興味のある分野を拡大していく予定である。
短い分量のエントリーシートの設問が多かったため、誤字脱字や文法ミスがないように気をつけてかいた。また、学部生であったため、研究内容には触れなかったが、学習意欲が高い姿勢を見せるために注力している取り組みをできる限り書いた。