1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. SUBARUの就活情報
  4. SUBARUのインターン体験記一覧
  5. SUBARUのインターンエントリーシート一覧

SUBARUのインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年

全7件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:1Dayオープンカンパニーに応募する理由について教えてください。(200字以内)

      2点ある。 1点目は「営業職のやりがい」について理解を深めたいからだ。会社の顔として、製品に付加価値を与える経験を積みたいと考えている。 2点目は「社員の方々の想い」を吸収し、求められている人材の解像

      度を上げたいからだ。私は貴社の「ユーザーのニーズに寄り添う、人を中心としたものづくり」に強く惹かれている。学生生活で磨いてきた「ニーズ解決力」を発揮し、やりがいを感じることが出来るか確かめたい。

    • 設問:現在注力して取り組んでいることについて教えてください。(400字以内)

      予備校スタッフとして、主力コンテンツの説明会に注力している。目標である「取得率○年連続増加」を達成した経験がある。以前は本部から配信される営業色の強い資料をそのまま使用していた。そのため生徒や保護者に

      コンテンツの魅力が十分に伝わっておらず、取得率は○○%に留まっていた。 そこで私は、「スタッフとして」ではなく「先輩として」という姿勢を徹底した。 ①生徒向けに「卒塾生」を起用 先輩から実際に話を聞くことで、当事者意識を持たせるためだ。 ②保護者向けに「地域密着型の成績データ」を作成 部活動が盛んな地域なので、理想だけでなく現実を伝えたいと考えたからだ。 結果、取得率は○○%→○○%に上がり、今期はついに念願の○○%を達成した。 この経験から、伝える相手の立場から「何を知りたいか」を考えることの重要性を学んだ。「ニーズ解決力」を発揮し、来期も取得率○○%を目指す。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      完結に記入する

  • 大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:志望理由

      貴社の自動運転技術や先進安全技術に強い関心を持っているためである.特にアイサイトに代表される高度運転支援システムの開発に興味がある.しかし,貴社への理解は深いものとは言えない状態である.そこで,オープ

      ンカンパニーを通じて,貴社の技術はもちろん,理念や社風をより深く理解したい.そしてその中で,自身の能力で貢献することができる貴社のポジションを見つけ,今後のキャリアを考える上での一助としたい.

    • 設問:現在注力していること

      研究に必要な知識習得に注力している.テーマは3点あり自然言語処理モデル,E検定,研究手法の理解である.1点目は自然言語処理モデルの勉強である.主にニューラルネットワークを用いた言語処理分野について勉強

      を行っている.学習はニューラルネットワークの基礎から勉強を始めた.その後分散表現,RNNの実装に取り組んでいる.この後,LSTMを経由したのち,transformerの実装に取りかかろうと考えている.2点目はE検定の勉強である.E検定とは,日本ディープラーニング協会が行っている認定試験である.E検定の講座に従って勉強を行い,来年の2月にE資格の取得を目指している.3点目は研究手法の理解である.言語モデルの人間らしさを測る手法として視線計測データを用いる方法である.言語モデルから算出することができる指標と視線計測データを比較することで,人間らしさを測ることができる.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      明確にわかりやすく書くこと.一貫性を持って書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:現在注力している学問分野について教えてください。(200字以内)

      私は東南アジアの*****について学んでいる。 この授業は国家建設や経済発展といったテーマを東南アジア各国で比較し、東南アジアの未来を予測する。毎週異なったテーマでプレゼンテーションと討論が行われるた

      め、自分の意見を表現する能力が得られる。またこの授業を履修している学生は東南アジアにルーツを持つ学生が多いため生加圧者視点のミクロな比較もできる。 討論能力と急成長地域の未来について強みを持っている。

    • 設問:現在注力して取り組んでいることについて教えてください。(400字以内)

      私は***サークルの演奏会において、50人の部員を率いて指揮者を担当している。その中で私が立てた目標が、楽譜を超えた自分なりの演奏を作り上げることだ。 この目標のために主に2つの事を意識して取り組んだ

      。 1つ目が演奏の効率化である。効率化のために出欠表の作成を行った。結果的に練習に来る部員に応じた練習案を事前に組めるようになり、1か月で演奏会に出られるほどの上達をすることができた。 2つ目が演奏の高度化である。高度化のためには楽器の特性把握を行った。まず自分で全楽器を実際に弾くことにより知識を得た。そして次に各楽器のパート担当者に楽器の強みと弱みを聞いた。この取り組みで、指揮者としての指示に合理性を持たせることができ、更に演奏を作るうえでのコミュニケーションが活発化した。 効率化により自分なりの演奏に仕上げる時間が確保でき、高度化により指示が円滑に通るように成長した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が特に学んでいる内容を、初めて見る人にもわかるように表現した点

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:現在注力している学問分野は何ですか。

      現在注力している学問分野は画像情報工学です。私は画像処理に興味があり、どういった原理で画像は変形するのか、画像データの処理について学部生の時から勉強してきました。そして、その知識を生かして、研究では画

      像認識をするAIを開発しました。プログラミング言語を用いて膨大な画像を処理し、それらをAIに学習させ、画像の特徴量を計算で抽出していき、最終的に、画像に写っている物や動物を認識するAIを開発しました。

    • 設問:現在注力して取り組んでいること何ですか。

      現在注力して取り組んでいることは、機械学習の研究と併せてプログラミングの勉強です。機械学習は人工知能の一種であり、コンピュータにデータを与え学習させ、様々な用途に使われる技術のことです。この機械学習の

      研究には、数学やプログラミングの基礎知識が欠かせません。数学は線形代数や確率統計、最適化を学び、機械学習の理論やアルゴリズムを深く理解していきます。またこの分野ではpythonという言語がよく使用されているため、慣れるために毎日pythonでコーディング作業を行うようにしています。毎日続けることは大変ですが、日々着実に努力を重ね、自身の目標を達成し成長していく人間でありたいです。(一部省略)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の注力していることを、全く知らない人にも伝わるようにわかりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:現在注力している学問分野について教えてください。(200字以内)

      コンピュータビジョンの分野です。現在私が行なっている研究活動において、目的を実現するためにどのように画像や映像を処理、解析するか試行錯誤を重ねています。現在、主に注力している技術としては、輝度値による

      差分検出や、エッジ検出などの特徴量検出、深層学習の画像分類などがあります。またコンピュータビジョンと親和性の高いIoTやエッジコンピューティングに関する知識やスキルの習熟にも取り組んでいます。

    • 設問:現在注力して取り組んでいることについて教えてください。(400字以内)

      自身の研究活動です。私の研究では、可視光カメラとサーモグラフィにより、路面状態をリアルタイムで推定することを目的としています。推定する路面状態は「乾燥」、「湿潤」、「積雪」、「凍結」などがあります。私

      たちが自動車を運転する際には、過去の経験から無意識的に高い精度で路面状態を認知しています。しかし、北海道や東北地方で未だに多くのスリップ事故が発生していることから、雪道に慣れたドライバーでも路面状態の認知や判断を誤った事例が多くあったことが分かります。本研究では、可視光カメラとサーモグラフィから得られた情報を、特徴量検出や深層学習を用いて処理、解析することで特に「凍結」や「積雪」といった路面状態に焦点を当て検出できることを目指しています。現在は時間帯や天候別での人工知能の精度向上、光の反射特性と偏光フィルタを用いた水成分検出に取り組み、高い精度かつ高速で推論が行えるよう試行錯誤を重ねています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで記入することを心がけました。

  • 大学:東京都市大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系自動車コース)
    • 設問:会社に入ってやりたいこと

      今までの経験を活かして合成燃料でもガソリンでも水素でも動くエンジンの開発をしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      いらない内容をひたすら削ぎ落とすこと。リクルーターの方がついていたのでやりやすかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたことについて教えてください。(400文字以内)

      私は留学に力を入れました。大学在学時にオーストラリアへの留学プログラムに参加し、海外での異文化交流に挑戦しました。外国人との日常会話や議論を通じて世界には様々な価値観があることがわかり、多面的な見方が

      とても重要であるとわかりました。大学入学時は○点だったTOEICスコアは、日々の勉強や研究室内の仲間と切磋琢磨した結果、現在では学科の中でもトップの点数である○点まで達しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      抽象的な内容にとどまらず、具体例をもってわかりやすくなるよう推敲した

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S