会員登録すると掲示板が見放題!
第四北越フィナンシャルグループには295件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの4件の本選考体験記、4件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
面接回数二回の人と三回の人で分けてるんですかね。
とにかく今はやりきるしかないですね!
恐らく近年内定辞退が増えているので、2回目の面接前にニ郡に分けてるんでしょうね。
二次面接の人と役員面接受けてる人がいるとか
選考フローごちゃごちゃですね 笑
せめて正確な日程くらい定めて欲しいですね
二次面接の案内来て受けました
後日にメールや電話でお伝えされた方→感謝
面接の場での直接の言い渡しまたは即日のメールや電話でお伝えされた方→ホント?
でお願い致します。
いたら感謝お願いします
みんなどんな質問がくるか、わからない中で一生懸命対策してると思います。なので、ここで聞くことではないのではないかなーって感じがします。
そのようなことが掲示板に書かれていたので気になりまして、、
ちなみにpipicoさんは次の面接についてどのような案内が来ていますか?
え、そうなんですか?
何が真実かわからないのが事実。
結局は適当な書き込み。
とにかく頑張りましょう。
そうですね!お互い面接頑張りましょうね。
なるほど、ありがとうございます。
もう内定出てるの早いですよね。焦らずいきましょう。
メールなどには、二次面接としか書かれていないです。役員面接と案内されている方もいるみたいですし、既に内定も出始めていると大丈夫なのかな?と思ってしまいます(´・ ・`)
私はそのように認識してるのですが、実際どうなんでしょうね。差し支えなければ、はしさんのもとに届いたメール案内の件名を教えていただけないでしょうか。「二次面接についてご案内」みたいな感じですかね。
そうだったんですね、、私はかなりフレンドリーだったので面接官によって違うのかもですね(><)
二次面接はどうなのか心配です、、、
受けられた方感謝お願いします。
まだの方はホント?お願いします。
実はその労金とここで迷っているんですよ。 そこで第四で働いている先輩に相談したら、労金勧められたって感じです。後悔で言えばもっと他の業界を受けておけばよかったなと思ってます。やはり今の御時世は金融機関は悪いニュースばかりなので、潰れることはないけど労働環境や待遇は厳しくなってくるなというのは感じます。労金も今は働きやすいと言われていますが、今後どうなるかは分かりませんし、、、。
そうなんですね…労金さん選考受ければよかったと後悔してます?
こことあともう一つの企業の二択で迷っています。
もちろんこれは先輩の個人的な意見なので、すべての部署や支店がそうだとは限らないと思いますが、怖いですよね笑
やっぱり実際に働いている人の意見って大事なんだなと思います。
そうなんですね…聞けば聞くほど怖くなってきました…
39893の思う働きやすさは分かりませんが、新潟でも結構働きやすい企業はたくさんあると思います。亀○製菓やサ○ウ食品なんかはノルマも少なく給与もよくて福利厚生も整っていると聞いたことがあります。あとは金融系なら、ろうきんが働きやすいって先輩にゴリ押しされました笑 まあ働きやすさで言うなら公務員が最強ですが。
確かに健康経営優良法人の認定を受けていますが、あれって残業時間を削減すれば結構認定できたりするんですよね。とくに銀行なんかは規模もでかく法令遵守の意識がめちゃくちゃ高いので、なおさら認定されやすいと思います。そして残業を厳しくすると逆に少ない時間で効率的に仕事をさばかなければなりません。最近の第四北越銀行は残業にとても厳しく、どんなに仕事が多くても19時までには絶対に退社しなくてはならないので、昼休憩を削って業務をしている行員もいるそうです。仕事が終わらなければ、悶々とした状態で帰らなければなりません。特に仕事量が多い本部や一部の支店ではこれが常態化しているので、運良く暇な支店に行けばワークライフバランスは取れるかと思います。もちろんこれは先輩の個人的な意見だったのですべての行員がそう思っているとは限りませんが。
身近に行員の方がまったくいないので、現場の声めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます!
地域貢献の矛盾について、思うところもありますが生命保険会社のように身内にまで売り込まなきゃいけないってラインまでいかなければいいかなって思います。
あと、法人のコンサルティング事業は華々しい業務のイメージが先行してしまって実情を知ると萎えますよね、、
ちなみにですけど、健康経営優良法人2021、くるみんマークとかの認定受けてるらしいので県内ではブランド力、働きやすさは両立できてるんじゃないかなって思いますよ!
先輩からの情報ですが、年収に関しては役職がつくまではそこまで高く(年収300万円台)、役職が着くとだいたい年収500万円くらいだそうです。役職は大体30代にならないと付かないので、20代のうちは我慢の時です。基本給が低いのでボーナスで食い繋ぐ生活が20代のうちは続きます。飲み会等も非常に多く、参加しないといけないので出費もかさみ、20代の離職率は高いです。合併後は支店の統廃合がますます進み、ただでさえ人員余剰なのに管理職や役職のポストも減るため昔のように高給で安定した生活が出来るとは限らないと思いました。また、マイナス金利下で利益を得るために毎期達成不可能なノルマ(目標と呼んでいる)が下りてきて、職員総出でぼったくりの金融商品を営業している状況です。営業に疲れ、ノルマに追われる日々に精神を病む人も少なくないそうです。地域に貢献と言いながら地域に寄生しているとしか考えられないと先輩がおっしゃっていました。ざっとこんな理由で悩んでいます。
昨年度や今年度の書き込みを見ると即採用が主なのかな。
もうここで内々定貰ってる方がいらっしゃるんですか???
今後、私たちが新潟の中小企業メインでコンサル事業を担っていくのでしょうね。新潟の企業さん頼りなところがありますが
ノルマに関しては、座談会で「個人も設定されてるけど支店のチームとして協力しながら達成する」って感じであまり言及されていなかったので実情はわからないです。親戚に第四北越の人がいたら直接聞きたいですね。
あと、内定通知書などの書類が内定式までもらえないってのも地銀の不安感加速させとるんですよね、、