ES
提出締切時期 | 2023年9月中旬 |
---|
私は対象地域で利用できる静脈系バイオマスを用いた最適な発電形態の評価を行っており,エネルギーや環境および事業成立に関することに情熱を注いでいます.また近年の温室効果ガス排出による地球温暖化問題や化石燃料枯渇問題への対策を背景に研究を行っています.研究の中で温室効果ガスや電力のような見えないエネルギーの収支や事業の成立可能性の可視化を目的としており,貴社のインターンシップテーマのサプライチェーンマネジメントとの類似点が多くみられるかと思います.そのため私を採用していただければ,営業実績のデータを活用し,より多くの新しい戦略案を出せるよう貢献できるかと考えます.しかし自分の無知も承知しているおり,貴社のインターンシップにおいて計画を立てる上で大切なこと,必須となるスキルをより多く吸収し将来就職した際に即戦力として貢献できるようになれればと考えています.
持続可能な航空燃料(SAF)
近年の燃料問題として化石燃料依存による枯渇問題があります.化石燃料は今や多くの場面で利用されておりインフラへの影響も必然的に生まれます.そこで注目されているのが植物油より生成されるバイオディーゼル燃料FAMEsです.その中でもSAFに注目しています.日常生活でも多種の植物油が利用されています.例えば,料理に使われる油です.使用された料理油は,廃食用油として企業により収集され精油装置により精製されバイオディーゼル燃料化されます,最近では他企業においてもこの活動は盛んとなっていますが生成,貯蔵において問題が残っており完全なる代替には至っていません.そのため今できることとしてSAFの成分分析による改善の余地を探ることであると考えています.貴社の分析技術を用いればその余地を見つけ出すことが可能であると考えており,解決策発見の期待を抱く事業者も多いと考えています.
私が取り組む研究のテーマは,都市静脈系バイオマスを用いたエネルギー完全変換システムの構築とそのLCA解析による評価です.バイオマスの収集運搬から発電,売電までを一つのシステムとして対象とする地域にとって最適と考えられる発電形態を評価します.対象とするバイオマスでとして一般廃棄物,下水汚泥,廃食用油,間伐材,農業残渣を想定し,発生量を人口と発生原単位より算出します.評価指標に関して,既存の研究では環境性と経済性に分類するものが多いのですが,一つの発電形態に絞り込めないといった問題が発生するため,GHG発生量,事業運営にかかわる費用を二酸化炭素排出量に換算して評価するとしました.それぞれ二酸化炭素排出係数およびCap and Tradeによる取引価格を換算値とします.このような評価方法はあまり普及していないため,経済性における換算の際には取引価格の設定を吟味して行う必要があります.
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 普通 |
開催時期 | 2023年10月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 技術職 |
プログラムの内容 | グループワークあり |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
島津製作所には8698件の掲示板書き込みのほか370件の選考・面接体験記、
289件の内定者の志望動機、86件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!