1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. キヤノンの就活情報
  4. キヤノンのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のキヤノンのインターン体験記詳細

キヤノンの夏インターン体験記(技術系総合職)_No.10607

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2023年8月中旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2023年7月中旬
今の研究内容と今後の予定を教えてください。

○○は、○○といった様々な利点を有している。しかし、○○が長年の課題とされており、このことが実用化を困難にしてきた。このような状況において、近年○○と呼ばれる新規○○が開発された。その後、○○の研究開発が世界的に行われたことにより、○○はここ数年で急上昇している。また、当研究室の先行研究において、○○と呼ばれる○○に○○を導入した、○○が合成された。そして、この○○の導入により、○○が大幅に向上したことが報告された。以上より、本研究では○○の中でも特に○○が実現した○○に○○を導入した○○を合成する。また、このポリマーと○○を組み合わせて○○を作製することを目的としている。現在、合成に取り組んだことで新規ポリマーである○○を合成した。

達成目標と卒業までのプラン
 私が研究しているテーマの達成目標を4つ掲げる。1つ目は○○である。本研究で合成した○○ともとのポリマーの違いは○○を導入したところにある。研究概要で述べたように、○○と呼ばれる○○を導入すると○○が向上したことから、○○に○○を導入した場合も同様に性能向上が見られるのか把握する必要がある。
したがって、初めに私が行うべき物性評価は○○である。○○には様々なパラメータが関係しており、その1つ○○であり、これは○○と正の相関がある。○○において○○となるのが○○であるから、これを○○と呼ばれる分析手法を用いて測定を行う予定である。
続いて、○○の向上が見られた場合、なぜそのような結果が得られたのかという要因の分析を行う必要がある。例えば、先行研究では○○を導入したことによって○○に変化が見られた。このような○○の割合を把握するには、○○分析を行うのが有効である。この他にも○○測定と呼ばれる分析手法等、多種多様な分析を行う必要がある。つまり、様々な分析を適用することで、○○の理由を探るのが1つ目の目標である。
2つ目は、「○○」である。得られた最終生成物に対して、○○と呼ばれる分析手法を用いることで、新規ポリマーである○○が合成できたことが確認できている。しかし、原料である○○の全てを○○に変換できたわけではなく、一部変換できなかった○○が残存している可能性がある。

今の研究内容と今後の予定を教えてください。(続き)

なぜなら、この○○と○○は同じ性質を有しており、かつ○○もほとんど一致しているため分析が困難であるからである。このような○○が含まれていることは、物性評価に影響を与える可能性がある。含有量が少量程度ならばそれほど問題はない可能性が高いが、多量となると○○が物性に与える影響が大きくなるために正しく○○の評価を行うことができない。したがって、まずは○○が生成物にどれほど含まれているのかを把握する必要があり、その分析手法を確立する必要がある。現在、多様な溶媒を用いて○○測定等を行っているが、まだ確立ができていないのが現状である。この分析手法の確立が完了し、それにより生成物に○○が含有されていることが分かったならば合成プロセスを再検討し、○○のための改善案を模索する必要がある。3つ目に、「○○」である。○○と○○を組み合わせて○○を作製することが本研究の最終目的である。1つ目の目標で述べたように今後○○の物性評価を行う予定である。しかし、実際に使用されるのは○○と○○を組み合わせた装置であるため、この装置として良い結果を得ることが望ましい。現在、○○と相性が良いと考えられる○○の合成を行っており、今後はそれと組み合わせることで装置を作製することを検討している。装置を作製した上でまず行う必要があるのが、○○測定である。本研究は○○を目的としているので、この組み合わせで作製した装置がもとの○○同士の組み合わせと比較してどれほど向上したのか見る必要がある。

今の研究内容と今後の予定を教えてください。(続き)

4つ目に、「○○」である。当研究室における先行研究において、「○○」と呼ばれる構造を分子に導入することによって、○○や○○が向上したことが報告されている。このような○○及び○○の向上は○○に有効な手段である。したがって、もとの○○である○○に対して「○○」を導入することで性能が向上する可能性があると考えられる。これは新規ポリマーの作製であり、新たに合成プロセスを検討する必要性がある。大元となるのが同じポリマーであるため、今までに行った合成と類似した合成法で行える可能性が高い。しかし、少し構造が違うだけで反応が上手く進まないという事は有機化学実験ではよく起こりうるので、何度も試行錯誤して合成法を確立する必要がある。
○○は、今後カーボンニュートラルを実現する上で有用なものであると考えている。この実用化を実現するためには○○が不可欠だ。本研究でより○○が作製できれば、今後の研究開発にとって役立つ知見になると考えられる。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

2000文字以内と非常に文字数が多くかつ質問がこの1題のみだったので、長く読んでも内容が頭に残り易く自分のオリジナリティをアピールできるような文章になるよう注意した。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

1題しかない設問の中でどれだけ読みやすく、かつ自分の強みを伝えられるかが大切だと思います。

インターン概要

開催時期 2023年8月中旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 技術系総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

キヤノンのアセットを利用して、新規事業の開発を行うワークショップ

内容

事前準備として、自身が生活の中で感じている「不」を書き出し、それに対してキヤノンが行っている事業や製品を用いてどのように解決できるか、新規事業を提案する。そして、当日はその事前準備したものを各々がグループ内で発表しあい、その中から1つ決めた後にそれをブラッシュアップする

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考に案内される

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

キヤノンの事業がどのように世界の人々の役に立っているのかや、環境への取り組みについて知ることが出来たため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

学歴は上位国公立くらいの方が多かった。
グループワークの際に、事前課題を発表しその中から1つを選んでグループの案として提案するのだが、それぞれの事前課題の完成度が高く技術的な要素も盛り込まれているものが多かったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

事前課題の段階でかなりキヤノンの技術や事業について理解を深める必要があるため、それに伴って会社についての理解を深めることが出来た。グループワークでは魅力的な提案の中で1つの選択肢を全員の意見を合わせて決めることの難しさを学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

エントリーシートも1題で2000文字以内とかなり重く、また、事前課題の内容も時間をかけて考えさせられるものになっているため、
大変でしたがその分キヤノンについて理解をよく深めることが出来るインターンシップだと思います。グループワークでの優秀者のみが早期選考に案内されるので、積極的に参加するようにしましょう。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S