1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アビームコンサルティングの就活情報
  4. アビームコンサルティングのインターン体験記一覧
  5. 2020卒のアビームコンサルティングのインターン体験記詳細

アビームコンサルティングの夏インターン体験記(コンサルタント)_No.206

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
2018年8月
東京都
1日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

インターンに応募した理由

理由は2つあります。1つ目は、コンサルティングに必要な問題解決能力を身につけるためです。2つ目は貴社独自のプログラムを通し、社員の方からフィードバックをもらうことで、貴社の雰囲気や業務を体感するためです。ゼミにおいてビジネスモデルと競争戦略を研究し、それらの重要性を学びました。私は将来、企業が長期的に成長できるような仕組みづくりに携わりたいと考えています。以上2点の理由から、企業外部の視点から、分析、戦略立案、実行ができるコンサルティングファームに興味を持ちました。企業の成長に携わるために、問題解決能力というコンサルティングに必要な能力を身につけたいです。貴社では企業の問題解決のみを行うのではなく、企業全体の変革を支援していることから、より広い視野で企業を見ることができ、変革が行えると考えました。実際に貴社の業務に基づくプログラムに参加し、貴社の雰囲気や業務に対する理解を深めたいです。

大切にしてきたこと

何事にもチャレンジすることです。そう思うようになったきっかけは、高校3年生の時にアメリカに3週間ホームステイをしたことです。海外経験がほとんどなく、不安が大きく、行くのをためらうこともありました。しかし、実際に行ったことで、視野が広がり、チャレンジすることの大切さを知りました。具体的には、シリコンバレーに行き、現地の起業家とお話する機会があり、それまで出会ったことがない志を持った人の考えを知ることができました。それからは、思い立ったらすぐ行動し、チャレンジをするように心掛けています。現在、学部で最も忙しいゼミに入り、研究を行っています。ゼミでは企業のビジネスモデルに関する研究を行っています。仮説検証を行う過程で、何度も仮説が覆ることがあり、難しいと感じることがあります。しかし、文献だけに頼らず、多面的に捉えるために、店舗を訪れインタビューを行うなど、常にチャレンジをしています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論を初めに述べ、構造化してから書く。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理的思考力

インターン概要

開催時期 2018年8月
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 外部研修会場
職種 コンサルタント
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

クライアントであるピザ屋の経営課題への解決策の提案プレゼン

内容

アビームでの問題解決の手法を学び、ワークで実践、発表、その後座談会。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

テストセンターのみ免除できました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社員の方が非常に優秀で、その環境に身を置きたくなったから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

ワークそのものの難易度が高く、そのレベルに達していた学生は少なかったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

フレンドリーに接してもらい、オープンに話してくれた。昼食も社員さんが1人1班につくので、なんでも聞けて、理解が深まった。ワークのフィードバックももらえるが、個別にする時間は余りないが、優秀そうな社員さんが多かったです。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

問題解決のための手段。プレゼンにおいてのポイントなど。クライアントを納得させることができるような問題特定、原因究明、解決策策定をし、説得力のあるプレゼンのための技法をフィードバックをもらいながら実践的に学べた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ESはギリギリで出しても通ったので、とにかく出しましょう。コンサルなので、構造化をしてから、論理的になるように書くことを心がけましょう。テストセンターは構造的把握力の問題があるので青のSPIの本を解きましょう。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S