年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 採用ホームページから記入 |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 個人面接(一度目) ○志望動機 ・なぜ印刷業界 ・最近気になったニュースリリースは? ・部活での立ち位置、苦労した経験? ○研究内容について ・研究の難しさ ・いまやっている研究が、最終的にどう社会の役にたつのか ・これからの研究の道筋 最終面接 ・研究内容を簡単に ・扱っている有機溶剤の危険性を認識しているか、他数個の研究に関する具体的な質問 ・最終的に社会のにどう還元されるか ・学会に出すには、追加でどのようなデータが必要か ・実験で問題が起きたときの対処法(相談、論文検索等) ・今、興味があることは?(研究に限らず) ・逆質問、自己PRあれば |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業HPを中心に ニュースリリースは重要 |
---|
通知方法 | メール |
---|
コメント
面接終了から二時間後には内々定の通知があった。
面接で重要なのは
・企業研究
・自分の研究を分かりやすく「通訳」して説明する力
の二つだと感じました。
企業研究は他の就活生との差が、分かりやすく出ます。特に、企業の人事側から考えたら、就活生の研究内容でポテンシャルを測るよりも、企業研究の度合いの方がはるかにわかりやすい指標になるわけです。
また、「通訳」はどんな企業でも必要です。研究内容の深さよりも、人にわかりやすく説明できる力の方が、面接では重要になります。
最後に、面接はキャッチボールですので、ノータイムでボールを投げ返したり、あまりにも長くボールをキープすることがないように心がけると良いと思います。