年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | エントリー段階でのES (4月上旬) ■ガクチカ<2点挙げて>(400) ■長所・短所(100) ■生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄(200) 書類審査とSPI後に、追加ES (6月上旬) ■志望理由(400) ■就職活動の企業選びの基準(200) ■印刷業界の他にどのような業界・企業に興味(50) ■凸版の事業分野で関心度の高いもの(提示項目から1~3番目を選ぶ形式) ■どんな仕事に関わりたいか(200) ■凸版で活かせる自分の強み(200) ■凸版の「未来の可能性」について、自分の考え(200) ■自分の身の回りにある既存の商品やサービスを組み合わせて、新しい顧客体験を提供するアイデアを考える。ターゲット:大学生(基本文章、pdfを追加もok) |
---|---|
形式 | 採用ホームページから記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | 全くの普段着 |
内容 | WEBで2度ほど、社内の雰囲気や仕事内容が分かる「オンライン社員座談会」なるものがあった。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | コロナのため、特殊。 SPIテストセンター受験済→結果を送信。 未受験→まずWEBテストを受け、その結果通過すれば選考フローが進む。加えて、テストセンター再開後に受けに行き、結果を送信。 WEBの結果が良くても、テストセンターが悪かったらそこで落とすこともあるという感じ。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | GD後2度面接 先輩談では、例年は企画アート(いわゆる美術やデザインを学んで来た人たちが志望する枠、ポートフォリオ見せる)には、GDがなく、一次面接(面接官7~8人くらい、面接+作品プレゼン)→最終面接(3人、役員面接)だそう。学生側の人数は聞きそびれた。ごめんなさい。 今年はGD→一次面接→最終面接。 一次面接(人事1人、情コミ企画2人:30分:オンライン) ・ガクチカ ・作品プレゼン(5分?) ・作品についての質問 ・志望動機 ・会社に入ってやりたいこと 私は作品についての深堀が長かったので、質問は少なめかと思う。 基本的な質問だったので、それに対する回答・深堀への対策があればいけそう。 美大の方は、社会性のある視点を持つ作品があったほうがいいかと。 ソーシャルデザインやUDに関する作品にとっても食いつかれた。 私は社会性1作品・オリジナリティ1作品でバランスをとった。 最終面接(人事部長、取締役?、企画部長?ー偉い人3人:20分:対面) 人事の方(すっごい質問量) ・なんでこの大学に? ・実際この大学でよかった?どんなところが? ・なんでその性格になったと思う? ーマジで直後でも思い出せないぐらいの量。 経歴や性格などを深掘りして、パーソナリティを見ている感じ。 企画職 ・1番自分らしい作品は? ・なんでこの表紙なの? ・(作品に関して)実際に想定ユーザーにフィードバックもらった? ・コロナ期間だからこそやっていることは? ー企画職としての適正を見ていたのかな。 偉い人 ・会社選びの軸 ・他社の選考状況 ・会社に入ってやりたいこと ・他社と凸版に内々定をもらったら何で判断する? ・短所とその対処 ーという感じ。 |
回数 | 2回 |
内容 | 計70分:オンライン:1グループ7人 資料とかは出るやつ。 前半:個人で企画。後半:GD。 前半は架空の3つの技術についての資料を見て、4つ目を考えよう!ってやつ。 3分で考えて、1分で発表。割と鬼。 後半の前に、7人が出した案の中から1分で相談し1つ選ぶ。 それをGDで使うのだが、課題内容は伏せられているし、1分だし、まあ鬼。 既出の3技術とは違う方向性でいい案があったらそれにしたらいい、知らんけど。 2部は、課題説明されて、そこに売り込むための技術を選んでプレゼンする。 25分でディスカッション、3分で説明という感じ。 オンラインでは、要点整理ができてタイピングが早い人が書記をやろう! GDは班のメンツによる。しかしヤバイ班にあたっても、自分が生き残るためにできることはある。一緒に沈むんじゃないぞ。 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 実情 最近大きな動きがあった。 こんなことやらされる部署もあるよ。(簡単にいえば、学んで培った自分の才能を全く生かせない仕事ということ) 人事の人は、企画についてよく分かってないから、話半分に聞いとき。(これは本当だった。) 配属・勤務地は本当にわからない。 |
内容 | 就職していたゼミの先輩に、連絡を取った。 また、詳しい事業内容は公式サイト・新卒サイトを使って調べた。 ニュースも調べ、最近の動向も見た。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
会社の雰囲気はいいと思います。
また、新たな事業領域に対しても積極的です。
そして、当たり前のことを言いますが、OB訪問はしたほうがいいです。
私はそれをきっかけに内定辞退したので。
最後に、掲示板で「内々定もらったけど給与面がー」とか言うてる人がいまして…
あえてここで言います。
だったらもっと高い会社に行けば良いのではないですか?
そして凸版には新しくて綺麗で家賃の安い社員寮がありますよ?聞いてましたか?
就活生ってもういい大人です。自分で判断を下し、行動しましょう。
私は、そんな甘えたことうだうだ書き込んでいる人と働きたくないなって思いました。
皆さんも掲示板に書くこと、少しは気にしてくださいね。
会社の評判下げてしまうかもしれないので。