年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 私の場合は推薦でして、ホームページからダウンロードして記入する形でした。 内容は、 研究内容 得意科目、資格 学生時代に1番熱中したこと。 志望分野とやりたいこと 自己PR |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社概要 新規事業分野の概要 従来の技術の概要 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | SPI-Uだと思いますが、人事の方はSPIに似た試験とおっしゃていました。 他者と比べて難しくはありませんでした。むしろ簡単かも?技術系の方はきっと非言語はできると思うので、言語だけの問題集を買って勉強するといいと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 技術面接(30分) 主に研究内容、20分ぐらいだと思います。 最初に概要を話して、 どのようにいかせるか? この物質は今後どのようなものに使えるか? 研究で苦労した点。 これからの展開。 あとは趣味の話やサークルの話、志望分野などアピールシートに沿っての質問で、最後に何か質問したいことはありますか?ときかれました。 終始和やかで、コミュニケーション能力と研究内容のまとめがしっかりできて受け答えができればいいと思います。 技術面接の前に人事の方から質問があり、 志望動機、DNPをどうやって知ったか、他社の選考状況を聞かれました。 最終面接(15分) 1対1と1対2の二種類があり、私は後者の1対2の方でした。区別の仕方はわかりませんが、1対1のほうが和やかな面接で、研究内容とかは聞かれなかったといっていました(友人の内定者)。 ちなみに労務の方と技術系の役員の方で、 主に研究内容の話で(10分)ほど 技術面接よりもプレッシャーが強く、特に研究内容についての質問がかなりあり、技術面接の発展版と考えればいいと思います。 あとは健康状態、勤務地、サークルの話を労務の方から聞かれました。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | リクナビ、技術講演会、工場見学、パンフレット。 |
---|
通知方法 | 大学就職課 |
---|
コメント
人柄を引き出してくれるような面接であったこと。