年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 長所短所、趣味、自己PR、志望理由、印刷会社の魅力、希望職種、他社状況など |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 業界説明、職種紹介など(ES提出) |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/その他 |
内容 | 独自の形式だった気がしますが、基本的にSPIの問題が解ければ問題ないです |
雰囲気 | 圧迫 |
---|---|
質問内容 | 面接の前の段階でプレゼンがありました。 オーソドックスな志望理由、自己PRなどを深く掘り下げられるのと、私の場合は、出版業界をどう変えていくべきか、紙と電子の共存について、電子書籍、出版不況の原因など少し専門的なところまで突っ込まれました。 |
回数 | 2回 |
内容 | 概念的なものをどのように説明するか的なものでした。グループによって違うようです。その後、簡単な個別面接がありました。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 雑誌やネット、大学の講義 |
---|
拘束や指示 | 承諾書を二週間以内に返送 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
内定の連絡以外は比較的連絡が早かった。
この業界では、とくに業界研究をすることが内定への近道なような気がしました。