1. 就活情報トップ
  2. 印刷
  3. 共同印刷の就活情報
  4. 共同印刷の本選考体験記一覧
  5. 2008年卒共同印刷の本選考体験記詳細

2008年卒共同印刷の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2006年 2007年 2008年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 履歴書を兼ねたようなもので、学歴についての欄もあり。
高校の部活・成績(上中下を選択)、大学を選んだ理由など。
志望理由、入社してやりたいこと、学業・バイト以外で力を注いだこと、他社の選考状況、自分を表す言葉を3つ+その理由。
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、会社概要、少人数のブース形式で若手社員へ質疑応答。

特に私が参加した技術系の回は、学生の参加人数が大変少なかったので、社員の方と近くで話すことができたので良かった。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 英語/数学、算数/国語、漢字
内容 数学・算数→簡単な計算問題。選択肢の数字にバラつきがあり、正確に計算するのではなく、概算して、答えを選択するもの。50問、10分。
国語→1000字以内くらいの文章を読み、選択肢が、趣旨とあっている・書いてあるが趣旨でない・書いていないかを答える問題。
文章1題に、5問程度の選択肢。全5~6の文章。10分。
英語→長文を読み、小問に答えるもの。全5~6文章。10分。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 【人事から】
・志望理由、入社してやりたいこと
・自己PR
・大学の研究内容
・他社の選考状況

【役員】
・具体的に、作ってみたい製品はどんなものか?
・大学で研究している物質を、製品に生かしたらどんなものが考えられるか?
・所属している大学の学科で、どんなことを学んでいるか?
・高校の名前について(私の高校は、同じ名前の県立と市立があったので、どう呼び分けているのか?)
回数 1回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 ・仕事内容
・その社員の志望理由
・入社前と入社後で、イメージが変わった部分はあるか
・普段の仕事の様子
・仕事をする上で、どんなことが辛いか
・会社の良いところ、良くないところ
・休日に社員で会うことはあるのか?(仲がいいのか?)
・離職する人が近くにいたか?その理由は?

企業研究

内容 印刷会社は、数多いけれど、小規模が大変多く、業界MAPの枠にない事が多かった。
東京経済社から出ている、印刷業界の本を読んだ。
総合印刷は、印刷だけに留まらないので業界研究はやりにくかった。
私の場合、業界に惹かれたというよりは、会社自体に惹かれていたので、社員の方と接点を持つことに重点を置いていた。

内定(内々定)

拘束や指示 内々定の電話で、即入社を決め、その際に推薦状の提出を指示された。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 早い段階(秋くらい?)で、志望の意思を表明すると、管理職の社員と会うことができる懇談会に呼んでもらえる。
このときに、面接のような質問をされるが、『なぜ印刷業界に興味を持ったのか?』『大学の研究について』のみ。
懇談会に参加すると、書類→筆記→役員面接→内々定となるので、選考が早い。
(私の場合、筆記の1週間後に内々定)
よくなかった点 『そのほか、この企業の採用等についてよかった点』の反対で、会社を知るのが遅いと、選考の期間が長いと思われる。
また、返事を毎回『最長3週間』と言われるのは、正直長いと感じた。
(私の場合は、早かったけれど)
アドバイス 就職活動を始めた頃、資格や免許、サークル活動をしていないことい引け目を感じていたが、実際に終わってみると、なくても大丈夫だと感じた。
資格や免許、サークル活動をすることが大切なのではなく、それにどう取り組んだかが大事なのと思う。
私の場合、バイト・学業・高校の部活の指導という3点で自己PRを切り抜けた。

就職活動は早くはじめると言いというが本当だと、体験して感じた。
そういわれても、何をすればいいのかが難しいと思う。
個人的に、早く始めておけばよかったと思う点は『志望する業界がパッケージと探すのが難しく、気付いたときには締め切っていた会社が何社かあったこと』
あと、SPIは1度できるようになれば、よいと思うので、就職活動だと思わず、やってみればよいのではないかと思う。
私自身、自己分析をどうやっていいか分からず、本やセミナーで言われたことはあまりやっていない。
実際のESを前にして、そのことを考えた。
就職課に、色んな会社のESがあれば、それを見るのは良いと思う。

共同印刷の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから共同印刷を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S