1. 就活情報トップ
  2. 総合商社/専門商社
  3. シジシージャパンの就活情報
  4. シジシージャパンの本選考体験記一覧
  5. 2010年卒シジシージャパンの本選考体験記詳細

2010年卒シジシージャパンの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 通常の履歴書の内容に加え、
ゼミ、サークル、志望理由、自己PR、資格、志望先など
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、企業説明、仕事内容説明、商品紹介など
(2回行われ、1回目に筆記、2回目にGDを同時に実施する)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 SPIに近い内容
(憶測だが、誤謬率も算出される模様。わからない問題は記入せずに空欄にした)

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 【1次面接】(30分)
本社にて、人事の方と1対1で個人面接が実施される。
志望動機・他社進行状況・サークルについて、苦労したこと・信念・入社してやりたい仕事・逆質問(軽い程度)
相手の方にもよるが私の場合、雰囲気は和やかで、話しやすいものであった。

【2次面接】(30分)
部門のリーダーと人事の方(?)、3対2の集団面接(学生が3人)。
部屋が広く、やや雰囲気は堅いが、とても優しい方であるので話しやすい。
内容は1次と同様のものに加え、食に関わる時事問題について。
働くイメージが出来ていることと、それを自己PRに結び付けられているとGOOD!

【最終面接】(30分)
社長、常務など役員の方3人対学生3人の集団面接。
(部屋の離れた所に人事の方が居て、採点に加わっている模様)
志望動機、食に関わる時事問題、アピールポイントを一言、好きな食べ物、逆質問(軽い程度)など
社長室で行われるため、雰囲気としては些か堅いものがあるが、社長をはじめ、面接官の方が優しいので話しやすい。
こちらからの質問は主に社長が、非常にわかりやすく答えてくれる。
(働いて良かった点、食育について、履修した方が良い授業など)


全体を通して和やかであり、圧迫は無い。
質問内容も、特に変ったものは無い。

連絡は1週間前後で、選考スパンも非常に長いので焦らず待つのが良いと思います。

面接ではコミュニケーション能力や、人柄を重視しているものと思います。
元気よく、ハキハキと、目線を合わせて答えると良いと思います。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 2回目の説明会と同時に実施される。
GDの内容は1回目の説明会時に公開されるので、準備した方が良いと思います(私の場合、勘違いで準備を忘れてしまいました)
人数は6~7人、20~30分話し合い、最後に代表の一人が前に出た発表する。
私の場合、メンバーに推され発表した。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 合同説明会、説明会、業界研究本、インターネット(Wikipediaなど)、TV(ワールドビジネスサテライトなど)、加盟店舗での買い物

内定(内々定)

拘束や指示 無し
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 ・人物を重視していると思われる点
・雰囲気の良い点
・GDや説明会、集団面接を通して就活仲間が出来る
・最終面接でお土産(PB商品など)が貰える
・人事の方が親身になってくれる
・社長が博識で、お人柄も良い点
よくなかった点 社員の方とお話しする機会がなかった点
(しかし、面接時に質問できるので、ある程度は解消できる)
また、OBOG訪問をすれば済む問題である。
アドバイス 【「マイペース・自己分析・積極性」を重視】
私は、5月の合同説明会に参加し、本格的には10月中旬より就職活動を開始しました。
根詰めてやるのが苦手なので、早め早めにリードを保って、マイペースを保ちました。
サークルにも週1程度参加し、息抜きも大いにしました。
ただ、バイトは殆ど入らず、金銭面では苦労したので、特に一人暮らしの方は貯金しておくことをお勧めします。

その時期、その時期の旬のもの(セミナー等)に参加し、業界研究や自己分析を進め、就活の流れを把握し、計画を立てました(就活前半は、金融系のセミナーが多数あり、充実度も非常に高いので参加するのがおすすめ。また、企業によっては模擬面接などを行ってくれるところもあるので、早めに経験しました)

選考を進めるにあたり、
①早めに選考を行う企業(面接に慣れるため)
②本命企業
③滑り止め企業(もしものため、余裕をもたせるため)
の3段型にしました。


マイペース:就活は非常に長い期間行われるので、段々と疲れてモチベーションが下がり、意欲の低下、時間の浪費や非効率化に繋がります。選考は極力、1日1社、週1はサークルに参加するなど、マイペースを保ちました(そのために、早い内から就活を始めることで対応します)

自己分析:ES、面接において非常に重要になってくるだけでなく、自分に合った企業を選ぶことにおいてもとても大切なこと。
自己分析してくれるセミナーに参加したり、友人にタコ分析してもらう、多くの人と出会い自分を見つめ直すなど、自分を客観視する環境作りを大切にします。
(たとえば、自己PR等ををサークルにしたいのであれば、実際にサークルの練習に参加し、何を思い、どう行動してきたかを今一度思い起こすなど)

積極性:多くのセミナーや説明会に参加し、多くの人と出会うことで、自分を改めて見つめ直すことが出来ると思います。特にセミナーでは人事・社員の方が我々学生に対して本気のメッセージを送ってくれる数少ない機会です。途中、モチベーションが上がらず前日にキャンセル、なんてこともしたくなるとは思いますが(私も何回か経験しました(笑))、日々、勉強だと思って是非、積極的に参加することをお勧めします。


最後に、
多くの方が言いますが、就活は「縁と運」だと思います。
私も最初の頃は、金融系中心で、ココは志望度はそれほど高くなく、合同説明会の際にあるきっかけで参加した企業です。
そのきっかけが無ければ、きっと選考には進まなかったでしょう。
また、面接は大方、人事の方よりも、実際に働く社員の方が行うことが多いので、判断基準はまちまちだと考えて良いです(特に大企業になればなるほど、選考基準にバラつきがある傾向が多いです)
面接において自分に合った方と巡り会うのも、一つの運だと思います。
なので、その縁と運を多く持てるよう、積極的にセミナーなどに参加することをお勧めします。

それでは皆さん、就活、頑張ってください。
皆さんがそれぞれ、納得のいく企業に内定できることをお祈りします。

シジシージャパンの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからシジシージャパンを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2016年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2010年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S