1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ヤマハの就活情報
  4. ヤマハの本選考体験記一覧
  5. 2011年卒ヤマハの本選考体験記詳細

2011年卒ヤマハの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2009年 2010年 2011年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ●キャラクターシート(一次面接時に提出)
・現在、取り組んでいる研究内容、または今まで興味深く学んできたことを具体的にお書きください。(400文字以内)
・学業以外で、あなたが学生時代に力を入れたことと、そこから得たことをお書きください。(200文字以内)
・あなたがヤマハに興味をもった理由と、ヤマハで取り組みたい仕事、またその理由をお書きください。(500文字以内)
・ヤマハで取り組みたい仕事のために、あなたがアピールしたい技術的な知識や経験をお書きください。(200文字以内)
・最後にあなたがヤマハに対してアピールしたいことを自由にご記入ください。(200文字以内)

●自己紹介書(最終面接時に提出)
・大学における専攻又は研究内容(具体的に)
・あなたのセールスポイント(自覚している長所・短所を含めて)
・当社の志望理由
・入社後の希望職種(第三希望までとその理由を具体的に)
・その他(入社後に具体的に何がしたいかを書く欄だと私は判断しました)
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式/Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 ●Webテスト(一次面接前)
Webテスティングサービス

●適性検査(最終面接時)
小さい頃私は_________。
のように、下線部に文章を記入する方式。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ●一次面接(人事1、技術1):30分
キャラクターシートに沿って行われる。
・志望動機
・研究内容(自分がオリジナルで行ったこと、成果)
・ヤマハで取り組みたい仕事(具体的に)
・ヤマハに対する質問

●最終面接(人事部長1、人事1、技術部長1):30分
キャラクターシートと自己紹介書に沿って行われる。
・3分間自己アピール
自由な方法で自分を売り込む。リラックスするためのオマケみたいなものらしいので、ガッチリ構えなくて大丈夫だと思います。
・志望動機
・研究内容(このアイディアは自分で考えたものなのか、先生のアイディアなのか、工夫、今後はどういう方向にもっていくのか)
・アルバイト経験について
・なぜ理系(化学)の道に進んだのか。
・他社状況
・ヤマハに対する質問

これらの質問のほかにも会話としての質問がありますが、あくまで会話なので落ち着いて柔軟に答えてください。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 セミナーに参加していなかったため、就職課に送られている資料を参考にしました。WEBではヤマハの技術や自分の活躍できそうな分野について詳しく知ることができます。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 ・人事や面接官の方々がおだやかで話しやすい
・自分のアピールだけでなく、ヤマハについてもリサーチできる
・面接の回数が少ない
・選考通過連絡が早く、内定までも早い
アドバイス 面接では、「聞かれていることに簡潔に答える」、これに尽きます。補足はその後に少しする程度で十分です。会話の進行は面接官の方におまかせしましょう。そして笑顔を忘れず、話を聞くときは話をしている面接官の顔を見る、話をするときは面接官全員の顔を見渡しながらを心がけてください。快い会話ができると思います。

ヤマハの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからヤマハを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S