1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. バンダイの就活情報
  4. バンダイのインターン体験記一覧
  5. 2023卒のバンダイのインターン体験記詳細

バンダイの秋冬インターン体験記(マーケティング戦略)_No.4569

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2023年卒|大学名非公開|女性|文系
他企業でのインターン
日本IBM,ヤマトシステム開発
2021年12月下旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2021年12月上旬
あなたらしさをPRしてください(400)

私は所属するどの集団でも「火付け役的存在」であることを心がけています。近年では、ゼミナールやインターンシップのミーティング等がリモートで行われていることで相手の反応を感じにくい状況になりました。結果、リモート会議における意見交換等の場において、発言を躊躇する人も増えたように感じます。私はこのような現状の中、奇抜で少々未完成な主旨であっても積極的に挙手をして発言するよう努めています。自分が議論の火付け役になることで、チームの意見を引き出し、その後のディスカッションを活気づけることができと考えるからです。実際に、授業中に自分の突拍子もない発言によってグループに話しやすい空気感を作り出すことができ、結果として議論が好転した経験が多々あります。今後も集団を牽引しチームの士気を高めることができる「私らしさ」を活かして、周囲の人々を巻き込みチームとして功績を上げられるよう尽力したいと思っています。

あなたらしさのPRが現れた写真を添付し、写真に一言キャッチフレーズをつけてください。

「カメラを向けられるとふざけてしまう私」

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

玩具メーカーということで、堅苦しすぎず自由に自分を表現しました。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

エントリーシートの内容と、面白く個性を活かせる人間かという事。

インターン概要

開催時期 2021年12月下旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 マーケティング戦略
このインターンで学べた業務内容 マーケティング
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

1DAYインターンシップ バンダイアカデミー マーケティング戦略論

内容

バンダイで商品のマーケティングをしている社員さんが、実際に過去に挑んだ仕事を例に挙げながらマーケティング戦略の考え方を語ると言う内容。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

まず社員の方々が楽しそうで生き生きとしていた事が印象的でした。配信型でチャットに送られてきた質問や意見にも適宜ご回答されていて、社員の方々と共に進めることのできるインターンでした。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

チャットに送られてきた質問や意見からそう考えました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

とても良かったです。社員の方々も生き生きとしていましたし、お仕事に誇りを持っていらっしゃる様子も伺えました。空気を和ますためか元々の性格かは分かりませんが、積極的にボケや面白いお話を加えられており、面白かったです。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

バンダイさんが行なっている業務やマーケティングについて学習することができました。加えて、実際に過去に取り組まれた施策の結果やターゲットの絞り方、市場開拓の方法等についても学びました。自分としては、社員の方々の雰囲気を感じる事が出来たことが1番大きかったです。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

参加者を多く設定していると思うので、選考で落ちる可能性は低いと思います。インターン中は配信型で学生の様子は見えないので、自分に合った方法でゆったり学習すれば良いと思います。社員の方々が質問に答えてくださるので、積極的に質問すべきだと思いました。


みんなのキャンパス
S