1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. コクヨの就活情報
  4. コクヨのインターン体験記一覧
  5. 2021卒のコクヨのインターン体験記詳細

コクヨの夏インターン体験記(事務系)_No.3416

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
2019年8月下旬
東京都
1日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年7月上旬
あなたが気になっているこれからの社会の変化は何ですか。
具体的なニュースで取り上げられていること・その変化を選んだ理由も含めて教えてください。また、その社会の変化が、自分にとってどのような影響があると思いますか。(500字以内)

大きな話題を呼んでいる香港デモが私に大きな変化をもたらした。この出来事は、中国本土への容疑者引き渡しを認める条例に反対し、香港人としての権利を主張するものであった。私がこの出来事を選んだのには二つ理由がある。一つ目は、同年代の声が政府を動かした事に強い衝撃を受けたからだ。今回のデモは、香港人口の三割以上が参加し、特に大学生はもちろん中高生も多く、十代が目立った。私はその光景に意味もなく涙が出た。同年代が社会に屈さない反骨精神を持ち、戦っている姿を見て自分のちっぽけさを感じたのだと思う。二つ目は、自由とは何かを考えさせられたからだ。今回の一連の流れは、SNSを通して世界に届くようになっている。けれども情報操作がなされている国では都合良く情報が書き換えられていると感じた。私は日本という守られた国の中で、表現の自由を学ぶ機会が少ないからこそ、今回の香港デモから日本の素晴らしさを再認した。

大学生活で、自分なりに成果を残せたと感じた経験は何ですか。
その中での工夫・こだわりポイントも含めて教えてください。(500字以内)

私は目標に向けてやり遂げた経験が一番の成果と言える。日本の存在価値を高める仕事を将来する為、多文化理解が不可欠だと考えた。そのため留学中は人文系の授業や、米国社会における多様性関連の博物館を訪れた。特に文化人類学の授業プロセスは私の血肉となった。単位獲得まで二つの大きな障壁があった。一つ目は、履修要件を満たす為に先行履修が必須で、限られた留学期間では不可能だった事だ。しかし意図を学部長に誠心誠意伝え、最終的に許可を頂いた。二つ目は、進度もレベルも高く、付いて行くのに精一杯だった事だ。予習をこなしていたが、クラス内テストでは、十点中良くて四点しか取れない時期が続き、意気消沈していた。けれども絶対に諦めないという強い気持ちで自分を鼓舞し、課題を考察した。そこで自分が淡々と予習していた事に気付き、能動的に動く事を決意した。新たに単語一覧を作成し、インプットする事や、オフィスアワーを活用し疑問点を無くす事、スタディーグループに参加するなど自分から行動を起こした。その結果、テストでは九割を切る事がなくなり、深い理解ができた。今後も能動的に動く姿勢を継続し、より優れた自分を目指し邁進していきたい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

まだ就活を始めた時期で何が正しいのか分からないと思います。私もそうでした。その時は、先輩などで就活を経験してきた人にESを見てもらうといいと思います。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 学校 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

普通のタイプのSPIでした。何も対策をしておらず、全然できなかったのですが受かったので、ボーダーは低いと思います。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

教科書を三冊くらいを3周くらい。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

期日をしっかりと守ることができるか。

インターン概要

開催時期 2019年8月下旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 外部研修会場
職種 事務系
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

事務系インターンシップコース

内容

コクヨの新規事業を立案するという内容。人事の社員の方に壁打ちをする機会があり、そこでダメ出しをされ、改善案を持っていく。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

文房具というイメージしかなかったが、オフィス家具という分野でも大きな強みを持っている会社であると知ったから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

コクヨを知るためのイベントに計4回呼んでいただいた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

日東駒専クラスから、マーチ、早慶、都内国立と満遍なくいた印象。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

とても素敵な方が多かった。第一印象から話しかけやすい印象を作ってくださっていて、会社のことも質問しやすい雰囲気であったから。インターンシップ後に残って、会社のことを説明してくださる方もいた。今回はオフィスではなかったが、コクヨのオフィスはとても綺麗です。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

・文具だけを作っているわけではない
・やはりIT化などで国内の市場は頭打ちの感じであるため、会社として新たな領域を探している
・働いていることをとても誇りに思っている社員の方がとても多い印象であった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップ自体は複数日程があり、受かりやすい印象です。そのため志望度がある程度高い学生は受けていた方が良いと思います。インターンご、会社に呼ばれて会社を知る機会ももらえますが、早期先行やインターン参加だからといって本選考で何か優遇があったとは思えません。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S