1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. コクヨの就活情報
  4. コクヨのインターン体験記一覧
  5. 2022卒のコクヨのインターン体験記詳細

コクヨの夏インターン体験記(コンサルティング営業)_No.3551

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2022年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
アビームコンサルティング,インテージ,オービック,日鉄エンジニアリング,富士フイルム,GameWITH,ベネッセコーポレーション,SCSK,キユーピー,キリンホールディングス
2020年8月中旬
東京都
5日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2020年6月下旬
大学生活で、自分なりに成果を残せたと感じた経験は何ですか。
その活動に取り組んだ背景、その中での工夫・こだわりポイントや得られた成果も含めて教えてください。(600字以内)

私が成果を残せたと感じた経験は、バドミントンサークルの活動において大会で入賞したことである。
私は大学に入る前まで、部活等で大きな結果を残したことがなく、大学に入ったら何か大きな結果を残したいと考えていた。そんな中、私の所属するサークルに出会い、「大学から競技を始めた人でも活躍でき、誰もが主役になれる」という強みを知り、挑戦してみたいと強く感じた。
始めは競技経験者には全く太刀打ちできず、悔しい思いをたくさんした。そこで私は、何故負けてしまったのかを明確化し改善するために、試合のビデオを撮り分析することを繰り返した。また、負けた相手に良かった点と悪かった点のアドバイスをもらい、私なりのスタイルを作り出した。
活動の中で特にこだわったのは「初心者扱いされないようにする」ということである。同じ競技をする以上、始めた時期が違えど努力次第で越すことができると考えた。中学・高校から競技を始めている人を追い抜く気持ちで練習し続け、手加減されることのないよう常に全力で挑み続けた。
これらを続けた結果、3年次の大会では、関東のサークルの連合でベスト8という結果を残すことができた。
私はこの経験から、掲げた目標を達成するために直向きに努力し結果を残すことの楽しさや感動を学ぶことができた。

大学生活で何か一つの目標に向かって、周囲と協力して取り組んだ経験を教えてください。
取り組んだ際のきっかけやご自身の役割、その時に大切にしていたことを教えてください。(600文字以内)

私が大学生活で周囲と協力して取り組んだ経験は、データ分析コンペに参加し、優勝を勝ち取ったことである。
私の研究室の研究テーマは顧客満足度とサプライチェーンマネジメントである。私はそれに加えて、他研究室が主体で参加する、プログラミングをもとにデータ分析を行うオペレーションズリサーチ学会のデータコンペに特別に参加させていただいた。それは、私はプログラミングのスキルが不足しており、これから必要な力になると考え勉強したいと考えたことがきっかけである。
私はその取り組みに参加する中で、「対象とする業界の動向やニーズを正しく把握する」ことにこだわった。プログラミングのプロフェッショナルであるチームメンバーは、分析手法ばかりにこだわりやすく、手法の前の問題設定や目的がうやむやになりやすいことに気づいたからである。そこで、私は気後れせずにチームに意見し、自分の勉強と並行して率先して業界分析を行った。そうすることで、それぞれのメンバーの強みを活かし効率的にプロジェクトを進めることができると考えたからである。時にはそれぞれが抱える困難を共有しチームワークを発揮し乗り越えることができた。
以上の結果、業界の抱える課題を解決に導けるような、提案をすることができ、私の参加していたチームは優勝することができた。私はプログラミングの知識を身に着けるだけでなく、チームを正しい方向に導く柔軟性を身につけることができた。

当社の事務系インターンに希望する理由をご記載ください。
どのような事を大切にして取り組みたいと考えていますか?(300字以内)

私が貴社のインターンに希望する理由は、働くをデザインし結果を重視するコンサルティング営業に非常に興味を持ったからである。働き方改革が叫ばれる中、貴社は働く空間の創出を通してQOLの向上を提供していると聞き、他社にはないアプローチであると感じた。貴社のインターンに参加することで、顧客基点で結果を出すには何が足りないのかを見極め今後の成長につなげたいと考える。
また、インターン に取り組むにあたって「多角的に考え、あらゆる可能性を考慮する」ことにこだわりたい。同じ企業でもそこで働く人は様々であり、働き方が多用していくこの世の中で、あらゆる働き方にマッチした空間をデザインすることは非常に重要であると考えるからだ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

後から知ったのだが、参加するにあたり大切にしたいことで、多種多様な働き方を考慮に入れる点はあった方がいいという噂を聞いた。これは企業の方から聞いたのではなく、就活情報発信系SNSからの情報なので審議は定かではない。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

ひたすら練習、時間を常に意識

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

実践あるのみ

面接

参加者 面接官:2名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

ESに関する深掘りがひたすら続く

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

ITとの関わり、事業展開について

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理性や人柄、意思をもって行動できるかどうか

効果があったなと思う面接の練習方法

事前に過去の体験記で質問内容を想定し、自分のエントリーシートと比較しながら脳内で模擬面接を行う。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

上記の方法でどの会社も基本クリアした。

インターン概要

開催時期 2020年8月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 コンサルティング営業
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

コクヨの新オフィス提案

内容

知識のインプットと実際の業務の流れを体感する内容であった。
実際に働く社員にヒアリングをし、それをもとに新たなオフィスを自分たちで考えていき、それを設計者と打ち合わせながら図面に起こし、その図面をもとに最終発表をするという流れである。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加者限定のイベントが3回ほどあり、その後インターン参加者限定の早期選考が開催された。選考フローは本選考と同じであり、時期が早いだけであるそうだ。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

あまりみていなかった業界であったが業務の一つ一つが楽しく新鮮であったこと、社員の方々が学生一人一人を尊重し寄り添ってくれたことが非常にいい会社だと感じたから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

先述の通りイベントが複数回開催された。それに参加するかどうかは自由であり、そこまで大きく選考に影響するわけではなさそうであった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

マーチ以上、早慶が最も多く国公立の学生もいた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

非常に良かった。学生目線でよく考えられたインターンであり、非常に手厚くプログラムを組んでくださったことがよくわかった。また、実際に働く社員の方とも仲良くなることができ、和やかかつレベルの高いところを目指すような社風であると感じた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

営業で聞きたいことを引き出す難しさや、課題を解決するために行う提案の難しさ、考えたことを簡潔にまとめて発表することの難しさ、自分たちが考えたことを正しく伝えることの難しさ、オフィスを提案する事業の楽しさを学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

面接では深掘りの時間が長い。それ圧迫と感じてびびってしまうとそれもしっかり伝わってしまうので、自分のやってきたことや自分の意思をしっかり確認した上で、自信を持って面接に取り組めば問題ない。エントリーシートについてもしっかりそれを表せるようなものを書けば問題ない。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S