1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. コクヨの就活情報
  4. コクヨのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のコクヨのインターン体験記詳細

コクヨの夏インターン体験記(事務系総合職)_No.7609

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|早稲田大学|性別非公開|文系
2023年8月上旬
東京都
1日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年6月下旬
これまでの人生の中で、最大の挑戦を教えてください。

私が人生で最も挑戦した経験は、スノボサークルにおいて、副幹事長としてSNS運用に取り組んだことだ。昨年度、投稿内容において、他サークルとの差別化が図れず、弊サークルの魅力を訴求できなかったため、45人に留まってしまった。そこで、再度弊サークルの強みを認識し、他サークルとの差別化も図った上で新規入会者70人を目標に、以下の2つの施策を行った。
1つ目は、弊サークルの強みを把握し、早稲田大学のもう一方のスノボサークルとの差別化を図ったことだ。まず、サークル員にアンケートをとり、強みを直接聞くだけではなく、何を決め手に入会したのかなどを尋ねた。次に、もう一方のサークルのSNS投稿を中心に分析し、飲みが激しいことやスノボ以外のイベントに注力していることを見出した。
2つ目は、差別化と強みを反映した投稿内容の企画立案だ。上記の取り組みから、穏やかな雰囲気やスノボに対する向上心の高さが差別化できる強みとして挙げられた。2つの強みを伝えるために、サークル員のインタビューと大会入賞のための練習風景の投稿をした。
結果として、80人の新規入会者獲得に成功し、正確な強みを把握と差別化の重要性を学んだ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

構造化し、論理的な文章で書くこと

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

電卓をうまく使えるようにしておくと、計算が速くなり解くのも速くなります。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

参考書の問題を何度も解くこと

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

協調性、積極性

インターン概要

開催時期 2023年8月上旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 事務系総合職
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

「実験カルチャー」を後押しするためのオフィスを考える

内容

午前中はコクヨの説明、午後はワークに取り組み、最後にオフィスツアーと座談会があった。ワークでは、コクヨオフィスをデザインするもので、チームでアイデアを出し合い、まとめて最後に発表会が行われた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンシップが開催されたオフィスがとても綺麗でここで働きたいと思った。また、オフィスツアーを通して、実際に働いている社員の方々をみてとても楽しそうに働いていたため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

このインターンシップに参加した学生限定で、特別なインターンシップの案内があった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

8月上旬という就活を始めていない人も多い早い時期に参加したが、周りの学生はワークの進め方や発表もすでに慣れていたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

インターンシップを運営している社員の方同士が非常に仲が良さそうで、雰囲気はとても良かった。オフィスツアーを通して、多くの社員の方を見たが、Tシャツを着ている社員の方やサンダルを履いている社員の方もいて、非常に働きやすそうだった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

文具メーカーとしてのイメージが非常に強かったが、実際はオフィス事業の方が業界として強かったことを学んだ。また、オフィスの設計など空間設計の仕事を実際に体験し、面白いことも学んだ。ワークでは、想定顧客にヒアリングする場面があったが、ただ質問するのではなく、潜在課題を引き出す質問の重要性も学んだ。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ESの締切が6月末ととても早いので、書き方などに慣れていない学生が多いと思う。だから、しっかり対策してESを書くことができれば問題なくインターンシップに参加できると思います。Webテストに関しても、対策が間に合わないかもしれないが、しっかり対策しておけば差をつけることができるので頑張ってください。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S