年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 履歴書と、一次面接の待ち時間に指定の用紙に志望理由や自己アピールを記入。面接の資料として使われるもので、書類選考のようなものはなかった。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | SIerの業界説明、企業紹介、事業内容、ワンストップソリューションの仕事の流れや職種別にソリューション業務への携わり方などを説明。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | SPI2だった。テストセンターを自宅のPCで受ける感じ。すごく難しかった。二次面接までに受験するもので、テスト+面接→二次選考という感じ。私はテストがまったくできなかったが通過できたので、このテストの出来不出来は気にしないでもよいと思う。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | すべて個人面接。 一次(人事採用担当): 志望理由、学生時代にがんばったこと。この2つについて掘り下げるような面接。難しい質問はなかった。 二次(人事部長): 一次の内容とほぼ同じ。15分程度であっという間だった。他社状況や、SEの仕事に対するイメージなども聞かれた。 三次(技術系役員、事務系役員、人事採用担当): 志望理由、所属している学部学科に関する説明、勉強の内容、ゼミの志望理由、就職活動をどのように進めてきたか、学生時代がんばったこと、他社状況、どんなアルバイトをしていたか ★一次から最終まで、本当に基本的なことを聞かれた。筋の通った志望理由や経験・エピソードをハキハキと話せれば、テンポよく面接も進み、問題ないと思う。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | 内々定をいただいてから、OB訪問をしたいと申し出てセッティングしていただきました。給与や賞与、寮、勤務地などの現実的な疑問を聞いてから承諾したかったので。 |
内容 | 説明会でもらった資料やホームページ。説明会で先輩社員の方にいっぱい質問しました。 |
---|
拘束や指示 | 所属ゼミ教授の推薦書を提出(入社を決めた時点で提出してくれればよいと言われたので、拘束というほどのものでもなかった) |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
・6月という就活後半シーズンだったこともあってか、結果の連絡はほぼ当日か翌日でとても早く、ありがたかった。
・内々定の連絡の際、最終面接での印象や入社後に期待する点などを細かくお話してくださった。また、内々定後にOB訪問を希望した時にも快く手配していただけた。
・グループ会社ということもあって、企業研究が難しい。ホームページが充実しているというわけでもない。消費者相手でなく、BtoBの事業を行っている会社は、どこも情報が少なかった。
特にこの会社の面接では終始質問につまったり戸惑ったりすることがなく、自分の答えたいと思っていることを質問してくれているように感じました。「相性が合う」ってこのことなんだなと実感できたことも、入社を決めた大きな理由です。
みなさんにもそんな会社が絶対にあります。筋の通った意見を持つためにも、早くから動きだして多くの会社に触れ、何かを感じ取ることをお勧めします。それから、遊びも大切です。私は就活中も遊びの誘いを一切断らず、遊び呆けてました。だから少し時間がかかってしまったということもありますが、悔いの一切残らない就活ができましたし、苦労や辛さも人の半分程度しか感じていなかったと思います。
辛くもありますが、楽しい就活をしてください。みなさんが納得いく会社に出会えることを祈っています。