1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. アシストの就活情報
  4. アシストの本選考体験記一覧
  5. 2009年卒アシストの本選考体験記詳細

2009年卒アシストの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2007年 2008年 2009年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・円グラフに自分のアピールを自由に書く
・志望理由 きっかけ、エピソードを交えて
・あなたのどんなところが会社で活かせるか
・面接で聞いてほしいこと
・社員に聞きたいこと
形式 指定の用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 ・サポーター紹介
・仕事内容
・小テスト

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/一般教養・知識
内容 ごく簡単で短い内容

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 グループ面接(面接官2人サポーター1人:学生3人)=30分
・1分程度で自己紹介と志望動機
・本音放言シートで面接官が興味を持ったことについての質問
・他に選考を受けている企業について
・哲学と信念を読んで、印象に残ったことは何か
・何か質問はありますか?

役員面接(面接官2人サポーター1人:学生1人)=15分
・1分程度で自己紹介と志望動機
・本音放言シートの内容をさらに掘り下げての質問
・なぜITを選んだのか
・勉強に力をいれたか
・お客様の声は読んだか?その感想は?
・他に選考を受けている企業(名)と、アシストを志望した理由
・内定を出したら、来てくれるかという意思確認
・何か質問はありますか?

『哲学と信念』は、ほとんどの人が事前に内容を見て面接に臨みます。
なので、見るだけではなく、自分の今までの経験と照らし合わせてどこが共感できたかや、何か疑問に思うことを用意しておくと、自分なりの『哲学と信念』に対しての意見が持てます。
面接時間が短いので、いかに自分をうまく伝えられるかが重要!
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 毎年同じ内容です。
「チームをアピールしてください。」=50分
模造紙を用いて、グループの魅力をプレゼンする。

GDが始まるまでメンバーが分からないので、対策は不可。
しかし、事前に考えていたことをうまく話し合いの中に盛り込めれば、内容の濃い発表ができると思います。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 『哲学と信念』・『お客様の声』を熟読
人事のブログ

内定(内々定)

拘束や指示 いついつに、就活状況を電話で報告してくださいと指定されましたが、他の選考は続けてもいいと言われました。
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 GDを通過すると、担当のサポーターからメールをいただける。
面接前に控え室で緊張をほぐしてくれる。
結果は日にち・時間指定されるので、待ってる間の気が楽。
選考スピードが速い(説明会に行った日から約1ヵ月で内定)
よくなかった点 面接時間が短いので、伝えきれない部分もある。
アドバイス まだ学生の私が言うのもなんですが・・・。
まずは、自分のしてきたことに自信を持つこと!
たとえ人と同じことをしていたとしても、一人ひとり考えていることや、価値観は違うはずです。
それを理解するのとしないのとでは、自己分析に差がでてくると思います。
次に、志望動機は難しいことを言う必要はないと思います。
大事なのは、いかに自分の価値観と志望動機を結び付けられるかです。内容に1本芯が通っていれば、中身の濃い志望動機に変身するはずです。
最後に、自分がそこで働いているイメージを持ってください。
そこで何がしたいのか?3年後5年後はそこでどうなっているのか?を考えることで、その会社に対する理解も深まります。

アシストの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからアシストを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2022年
  • 2018年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S