年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 最も熱中したこと 最も困難だったこと、失敗したこと 七魂に関するエピソード 各職種に対する志望度 |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 会社の一通りの説明とアシスト独自の部分を詳しく説明してくれる。 事前の企業研究を済まし理解できていれば頭に入りやすい。 説明会の後はGD。前半戦はディベート、後半戦はディスカッションの二部構成。積極的に参加する事の他にも、この会社の基準としてチームワークがとても大切。 |
接触 | 面接前に、複数回会った |
---|---|
面談内容 | とても親身に対応してくれて 社訓の通りお客様を大切にする姿勢が伝わった どこよりも対応が丁寧なのは確か また、一次面接突破もしくは二次面接突破のタイミングで 業務体験イベントがある。 2日間GWをぶっ通しでやるハードな内容だが、この企業を深く理解し適性を見極める面で参加はほぼ必須といってもいい。 参加は任意だがここに出ると出ないでは面接時の発言力も変わってくる。 |
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | Webテスティングサービス |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次 部長 志望動機、PRなど基本的な質問。 二次 人事 一次の内容に加え、アシストを選ぶ理由などを様々な観点で掘り返される。一次での反省点をしっかり反復し望めばそれほど怖いものでもない。 最終(三次) 役員 最初に自己紹介と志望動機。あとは今までの資料を見ながら役員が気になったことを聞いていく。企業とのマッチングを計られているので最低でも熱意はきっちり伝えること。 |
回数 | 3回 |
内容 | 説明会の後、休憩をはさみ開催。 二部構成に分かれる 前半部 ディベート テーマ「企業とのミスマッチを避ける為に見るべきポイントは?」 で人、理念派と仕事、事業派に分けられる。どちらになるかは不明。ちなみに勝敗は選考に影響しないが、どれだけチームに貢献しながら立ち回れるかが重要。 後半部 ディスカッション アシストの強みは?というテーマでさっきのディベートをした全員で考える。きちんと説明会での内容を聞いていれば難しいものではない。最後にサポーターに向けてプレゼンする。 |
---|
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|---|
内容 | OB、OG訪問ではないが、個人的に社員の方とお会いして色々細かい質問や社内見学をさせて頂きました。 |
内容 | HPを隅々まで 書籍 会長について調べる |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
合否に関わらず連絡。
でもどれにも共通して言えることは「諦めない事」。
最後まで立っていた人だけに、その先はやってきます。