1. インターン体験記
  2. 総合商社/専門商社
  3. 三井物産の就活情報
  4. 三井物産のインターン体験記一覧
  5. 2020卒の三井物産のインターン体験記詳細

三井物産の秋冬インターン体験記(担当職)_No.1441

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|京都大学|男性|文系
他企業でのインターン
日産自動車,ベイカレント・コンサルティング,野村證券,オムロン,阪急阪神ホールディングス,伊藤忠商事
2018年12月
神奈川県
3日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

「挑戦する」とは何かを自分の言葉で説明してください。(30文字以内)

困難な状況に身を投じ、現在の自分の限界を超えて成長すること。

あなたがインターンシップで得たいもの、そしてあなたがインターンシップで周囲に提供できる価値は何ですか。(100文字以内)

貴社で活躍する社員の方々のマインドセットを知りたいです。そのためには、コミュニケーションが重要だと考えます。私は、バスケ部主将を務めた経験より得た対人力で、自身および他の参加者の学びを最大化します。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

字数が少ないので簡潔さを意識した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
TG-WEB - -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

回答に詰まった問題にこだわって時間を無駄に消費しない。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

一通り問題集を解き、出題形式を把握しておく。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 15分×2回
難易度 難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

自己紹介(学生時代頑張ったこと)
英会話教室の経営立て直し(ケース)

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

御社で活躍する社員の共通点

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理性とチームワーク。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

発表ではなく会話を心がけた。

インターン概要

開催時期 2018年12月
開催期間 3日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 企業所有施設(保養所、研修所など)
職種 担当職
このインターンで学べた業務内容 その他職種
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

配属本部の新規ビジネス立案

内容

1日目午前に三井物産および各本部の説明を行った後各本部に分かれて目標を設定してグループワークを行う。1日目の終盤に他本部と目標と進捗を共有する場が設けられる。2日目には中間報告会と、アルゼンチンで海外研修を受けている社員とのスカイプセッションがあり、最終日午後にはプレスリリースの形式で最終発表を行う。グループワークは各本部に1名の社員が付き、質問が可能。また、各日の最後担当社員との面談を行い、に自己を振り返る時間がある。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社内の様子をうかがうことができ、他社との比較が進んだ。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

外資系投資銀行や戦略コンサルのジョブ参加者が多く参加しており、発言も的確だった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

担当社員以外とはあまり接する機会がなかったが、担当の社員は議論の中で厳しい指摘を下さり、提案をブラッシュアップに導いてくださった。絶対に妥協しない姿勢を感じた。また、今までの経験からビジネスのエッセンスをうかがうことができた。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

商社のビジネスモデルとその中での三井物産のスタイルを知ることができた。特に、担当社員の姿勢から文字通り、挑戦の企業理念を提言しているように感じられた。また、海外研修社員へのインタビューで海外勤務の実態に関しても理解が深まった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

各配属本部に分かれて以降は部屋が別々となり、閉鎖的な空間で議論をすることになるので、チームビルディングは非常に重要となる。接する社員はあまり多くないが、担当社員はほぼ常に一緒にいるので質問を投げかけて、課題のヒントにしつつ、企業理解を深めるとよい。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S