1. インターン体験記
  2. 都銀/信託/外銀
  3. 三菱UFJフィナンシャル・グループの就活情報
  4. 三菱UFJフィナンシャル・グループのインターン体験記一覧
  5. 2026卒の三菱UFJフィナンシャル・グループのインターン体験記詳細

三菱UFJフィナンシャル・グループの夏インターン体験記(システムデジタル企画)_No.18428

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年8月下旬
オンライン
3日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年6月上旬
志望理由200字以下

私は、銀行業務のデジタル化を推進し、効率化や顧客体験の向上を実現するプロジェクトに参加したいと考えています。三菱UFJ銀行のAI活用やDX推進の取り組みに魅力を感じ、最先端技術を学びながら実務経験を積むことで、自身のスキルを向上させる絶好の機会と捉えています。

あなたの強みを生かし周囲の人となにかを成し遂げた経験を、あなたの役割を含めて具体的に教えてください。250字以下

私は学生時代に◯◯に挑戦した経験があります。当初、この挑戦は個人的な目標でしたが、私の熱意と継続的な努力が周囲に影響を与え、仲間たちも◯◯に挑戦することを決意しました。この共通の目標を達成するため、私はリーダーとして◯◯の計画を立て、定期的な◯◯を主催し、仲間と共に励みました。
その結果、私たちは互いに刺激を受けながら成長し、最終的には全員が◯◯を達成することができました。この経験を通じて、私は共通の目標に向かって他者を鼓舞し、チームを導くリーダーシップの重要性を学びました。

プログラミング経験

pythonでのデータ分析(過去50年分の◯◯データから来年の◯◯予測など)、C言語とJavaでのアルゴリズム実装(◯◯年の◯◯の各◯◯データから◯◯を予測する◯◯アルゴリズムの実装など)、SQLでのデータベース操作、機械学習(回帰分析、決定木)、データ可視化(Matplotlib、Tableau)

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

1. 企業に合わせた内容にする
企業の求める人物像や事業内容に沿ったアピールを意識した。
インターンシップの目的や企業の特徴をリサーチし、自分の強みがどのように活かせるかを具体的に記述した。
2. 簡潔かつ明確な文章構成
結論 → 具体的なエピソード → 学びや活かし方 の順に記載し、論理的な構成を意識した。
400文字以内という制限があるため、無駄な表現を削除し、端的に伝えることを重視した。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

自己紹介,志望動機,学生時代に力を入れたこと,逆質問

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

インターンシップに参加する際に求められるスキルは何ですか?,キャリアプランを持っている人の方が成長が早いと言われますが、実際に働く中でどのようにキャリア形成を考えていますか?

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力が特に重視されていたと感じた。グループワークでは、限られた時間の中で課題を整理し、最適な解決策を導き出す能力が求められた。また、発表の際には、チームの意見をまとめ、わかりやすく伝えるスキルも評価のポイントとなっていた。個人面接では、過去の経験をもとに、課題にどのように向き合い、どのように乗り越えたかが問われ、論理的に説明できるかが重要であった。

効果があったなと思う面接の練習方法

模擬面接を繰り返し行い、フィードバックを受けることが最も効果的であった。また、自分の回答を録音して聞き返すことで、話し方や論理展開の改善点を見つけることができた。さらに、実際の面接を想定し、想定質問に対する回答を準備しておくことで、落ち着いて受け答えができるようになった。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

PREP法(Point, Reason, Example, Point)を活用し、結論を先に述べた上で理由と具体例を説明することで、簡潔かつ説得力のある回答を心がけた。また、相手の質問の意図を正しく理解し、簡潔に答えた後に補足説明を加えることで、的確な回答ができるようにした。

インターン概要

開催時期 2024年8月下旬
開催期間 3日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 システムデジタル企画
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

新規事業立案型グループワーク

内容

課題を設定し、その解決策としてどのようなシステムを開発すればよいかを検討し、手順に沿ってシステムの詳細を設計・構築するワークに取り組んだ。最後に各チームが成果を発表し、フィードバックを受けた。また、プログラミングを実際に体験するワークも実施された。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

ES,SPI免除

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンを通じて課題解決型のシステム開発プロセスを実践的に学ぶ機会を得られたことが大きい。ワークを通じて、課題設定からシステムの設計・構築までを体系的に考え、実際に手を動かすことで、企業の業務に対する理解が深まった。また、チームでの発表やフィードバックを通じて、社内での協働の重要性や、開発プロセスにおける思考の流れを実感することができた。
さらに、プログラミングの体験ワークを通じて、技術面だけでなく、実務に直結するスキルをどのように活用できるかを考えるきっかけとなった。この経験を通して、企業が提供する環境の魅力や、自身の成長につながる可能性を強く感じたため、志望度が高まった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

自由に現行社員と面談する機会が提供された。社員と直接話すことで、実際の業務内容や職場の雰囲気をより深く理解することができた。また、業務のやりがいやキャリアパスについて具体的な話を聞くことができ、自身のキャリア選択において参考となる情報を得られた。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

参加者全員が論理的思考力や専門知識を備えており、ディスカッションの質が高かったことが挙げられる。ワークでは、限られた時間の中で課題を設定し、解決策を考案する必要があったが、各自が的確な意見を出し合い、効率的に議論を進めることができた。
また、プログラミングやデータ分析の知識を持つ学生が多く、技術的な議論においても深い理解が求められる場面が多かった。さらに、発表時のプレゼンテーション能力も高く、論理的な構成で説明し、相手にわかりやすく伝える力を持つ学生が多かった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

システム開発の実務プロセスや、課題解決型のアプローチを学ぶことができた。特に、限られた時間の中で最適なシステムを設計し、実際に手を動かしながら開発を進める経験は貴重であった。また、チームでの協力の重要性を実感し、意見をまとめながらプロジェクトを進めるスキルを向上させることができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

論理的思考力とコミュニケーション能力が求められる。限られた時間の中で課題を設定し、解決策を考え、実際にシステムを開発するため、柔軟な発想力と問題解決能力を身につけておくことが重要である。また、チームワークが求められる場面が多いため、積極的に意見を発信し、協力して作業を進める姿勢が求められる。事前に企業の業務内容や技術に関する基礎知識を学んでおくことで、より充実した経験が得られるだろう。


みんなのキャンパス
S