1. インターン体験記
  2. リース
  3. 三井住友ファイナンス&リースの就活情報
  4. 三井住友ファイナンス&リースのインターン体験記一覧
  5. 2026卒の三井住友ファイナンス&リースのインターン体験記詳細

三井住友ファイナンス&リースの夏インターン体験記(総合職)_No.9319

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
満足度
2024年8月下旬
東京都
3日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年7月上旬
自由記入欄200字

私は○○の経営立て直しと新商品開発をサポートしてきた経験から、「経営課題に対して多方面から支援し、企業の活性化を担う伴走者」でありたい。そこで、貴社であればメガバンクと総合商社が有する豊富なリソースの活用に加えて、戦略子会社による銀行法に囚われない多面的な支援まで可能だ。さらには、時代に合わせたデジタル製品の内製化に取り組む先進的な姿勢から、最も上記のビジョンが達成できると確信している。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自由記入欄でも志望動機をねじ込むこと

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

青本を周回すること

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

青本を周回すること

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 20
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

インターンシップの志望理由,強み弱み,学生時代がんばったこと

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

人柄とエピソードが協調性ありそうなものか

効果があったなと思う面接の練習方法

ひたすら面接練習

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

自分の経験談からなんでも話すこと

インターン概要

開催時期 2024年8月下旬
開催期間 3日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 総合職
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

SMFL全体の理解とリースの実務に重点を置いた課題

内容

1日目 会社説明とビジネスマッチングワーク
2日目 審査業務体験
3日目 先輩社員のインタビューとその内容の発表

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

書類テスト一次面接が免除になる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

リースの実務面をワークを通じてしっかり体験できたから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

びずきゃんでOB訪問が解禁される。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

みんなリーダーシップをもって発言、行動しており、おいて行かれそうな雰囲気を感じたため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

この三井住友ファイナンス&リースのインターンシップを通じては、リースの実務をしっかり学び取ることができたという点で非常に勉強になった。特に、審査業務を体験するのはここくらいであり、営業の攻守両方を学びとれた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

この三井住友ファイナンス&リースは基本的に人と人との調和をとれるかどうかをインターンシップや面接でも重視しているように感じた。そのため、誰かと共同して何かを成し遂げたり、何か仲間内での意思決定に影響を及ぼしたエピソードが望ましい。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S