1. インターン体験記
  2. 証券/投資
  3. 大和証券グループ本社の就活情報
  4. 大和証券グループ本社のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の大和証券グループ本社のインターン体験記詳細

大和証券グループ本社の秋冬インターン体験記(総合職オープンコース)_No.8857

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2024年2月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年1月中旬
当プログラムに興味を持った理由

貴社の資産コンサルタントの業務への理解を深めたいという思いから本プログラムへの参加を志望します。私は、人々の豊かさにつながる仕事をしたいという思いがあります。実際の資産運用の経験を通して、お金が人々の生活に与える影響を感じ、それが人々の安心感、幸福の源であることを確信しています。資産コンサルタントはそれらの価値を作り出す立場であると感じています。そして、資産コンサルタントが果たす役割に興味を抱き、その立場から人々の豊かさに貢献したいと考えています。現段階では証券会社の業務に対して理解が曖昧な部分も多くあるため本プログラムを通して、業務への理解を深めるとともに、貴社の資産コンサルタントの方々がどのような意識や価値観を持ち仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいです。そして、そのような業務に関わるのにふさわしい人材になれるよう何が必要かを明確にして、今後の成長に繋げたいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストで簡潔にわかりやすく書くよう心がけた。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

選考内容がエントリーシートのみなので出せば誰でも受かると感じた。

インターン概要

開催時期 2024年2月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 総合職オープンコース
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 コンサルタント
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

大和証券の業界理解、資産コンサルタント体験ワーク

内容

資産コンサルタントとしてお客様の情報を聞き出して、それにあった提案をするグループワーク

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

営業を将来的にはやりたいと考えており、資産コンサルタントの業務体験ワークを通して、単純に仕事が面白そうだと感じたから。また、社員の方の金融知識が豊富で、証券会社で働くと金融知識が身につき自分の将来の資産運用・形成に役が立つと感じたことも理由の一つである。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークを通して、グループの学生との関わりはあった。金融の知識が高い学生が多く、プレゼンを聞いていても論理的に話す方が多い印象を受けた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

まず、営業の仕事がしてみたいと抽象的に考えていたため、実際に資産コンサルタントの体験ワークをして、業務の理解が深まった。さらに、他の学生との関わりを通して、どのようにプレゼンを構成すれば相手にわかりやすく伝えられるかを学ぶことができたと感じる

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

少しでも良いので大和証券の商品について勉強をしておくと、ワークの時にスムーズに提案商品を考えることができると感じた。レベルの高い学生と関わることができるため、そのような学生と関わる機会がない人にはおすすめ。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S