1. インターン体験記
  2. 証券/投資
  3. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の就活情報
  4. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターン体験記一覧
  5. 2020卒の三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターン体験記詳細

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の秋冬インターン体験記(FE)_No.1451

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|男性|理系
2019年2月
東京都
5日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

大学院、学部での研究について

大学院・学部を通じて数学・物理・プログラミングを学んできたのでその内容についてを書いた。

なぜインターンに応募したのか、志望動機

クオンツという職業は数学的な要素を多く活かせる場であると感じるので実際に確かめてみたいと思い応募しました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

研究内容は面接でも深掘りされるそうなのでなるべく詳しくかつ自分が行ってきたトライアンドエラーの過程も含めて書くようにした。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

勉強したことがないのでわからない

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

不明

面接

参加者 面接官:4名 学生:1名
面接時間 1時間半
難易度 かなり難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

研究内容8割
志望動機1.5割
その他0.5割
研究内容はかなり深掘りされます、ここがすべてです。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

クオンツという職業に学生時代から金融工学を学ぶことの必要性があるかどうか

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

自分の頭で考えて評価を行う1プロセスを最後まで実行できるのかどうかを重要視されているように感じた

効果があったなと思う面接の練習方法

大学でのセミナーのような面接なので臨機応変にするべき。

インターン概要

開催時期 2019年2月
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 FE
このインターンで学べた業務内容 アクチュアリー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

実際の金融モデルを自身で評価設計を行う。

内容

1日目はインターンの説明と午後から講義
2日目から4日目午前までは課題に取り組み、最終日5日目のお昼すぎから発表会なのでそこに向けて資料を作る。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

社員の方の話を聞く限りではほぼ7割くらいはインターン経由の感じでした(数名ですがインターン経由でない方もいらっしゃいました)

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

実際の職場を見てかなり学問的な側面が強く自分には合っていると感じた

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

東大京大が半分以上だった、かつその人達はとても優秀だった。
1つの説明で10理解できてしまうタイプの賢い人だった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

社員の方はとても優秀かつ優しく博士の方も多くいらっしゃった。
大学時代の研究内容は金融工学や経済という方は多くなく、数学物理情報などが多いよう感じた。
しかし三菱系列のせいなのか少し年功序列の縦社会の雰囲気も感じる場面もあった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

証券会社の基本的な仕組みやクオンツの業務内容を30分の講義で詳しく教えてもらえる
またトレーダーの部屋なども実際に見学できる時間もありかなり詳しく証券会社の業務内容を見ることができた。
社員の方と毎日ランチを食べメンバーも毎日チェンジされるので様々な部門の人とお話できる機会もある。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

社員の方もおっしゃっていたが研究がほぼ全てだと感じた。
自分の頭で考えて勉強・研究をしている理系的人材がほしいと明確に発言していたのでそのような人材を目指すのが一番だと思う。
本選考はインターン経由のほうが入りやすいらしいです。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S