1. インターン体験記
  2. 生命保険/損害保険
  3. あいおいニッセイ同和損害保険の就活情報
  4. あいおいニッセイ同和損害保険のインターン体験記一覧
  5. 2020卒のあいおいニッセイ同和損害保険のインターン体験記詳細

あいおいニッセイ同和損害保険の秋冬インターン体験記_No.329

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
ジェーシービー,みずほフィナンシャルグループ,三菱UFJニコス
2018年10月
東京都
1日間
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

インターンシップに参加を希望する理由、このインターンで得たいこと・学びたいことについて、簡潔にご記入ください。

私は損害保険事業の中で、特に自動車保険について学びたいと考えています。
AIを用いた自動運転技術が発展していき、事故件数は減っていくことが予想されています。
その場合、自動車保険はどういう風に変わっていくのか知りたいと思いました。

これまでの経験の中で最も力を入れて取り組んだことは何ですか?理由も含めて簡潔にご記入ください。

私が所属する学生ボランティア本部で行った宝島での活動です。この島は石油タンカーが沈没したため、汚染されてしまいました。
この宝島ですが当初は高額な金額の負担から部員を集めることができませんでした。しかし私が今まで様々な現地にボランティアとして行ってきた経験を生かして、大学に企画書を提出し予算をだしていただくこととなり部員を集めることができました。この経験より周りを巻き込み力を学ぶことができました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

論理的に書くことができているか。
また他の損保との違いはなにかを分析して、その強みを書くことを心がけた。

インターン概要

開催時期 2018年10月
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

シェアビジネスに関する保険商品を提案する。

内容

午前は座学が中心で、人事の方が会社の事業内容をビデオやパワーポイントなどで説明します。ビデオでは現役で働いている人のやりがいや仕事の内容が流されていました。
午後はグループに分かれてのワークを行いました。シェアビジネスに関する保険商品を提案します。インターン参加者が保険会社役で保険を考え、人事の方が事業会社役や上司役に分かれてワークを行いました。最後はグループでまとめたことを模造紙にまとめてみんなの前で発表をしました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

現場の方のやりがいを聞けたことにより、自分が入社してからのイメージがついたから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

シェアビジネスの知識が無いのにも関わらずイニシアチブを発揮しようとしていた人がいたから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

グループワークを行う上で人事の方が、上司役または取引先役だったので、わきあいあいと行う雰囲気ではなかったと思う。そのため、私はちょっと気難しい雰囲気に感じた。しかしグループワークの内容が違ったら、また違う雰囲気になっていたと思う。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

私はしっかりと業界分析、企業分析を行って、インターンに行ったので、午前中の座学で全く新しい知識を得たわけではなかった。しかし今この会社が社運をかけて取り組んでいることは、何度も強調されていたのでESでなにを書けば良いのかは明確に分かった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

私もそうだったが、業界分析や企業分析をしっかり行っている人は座学で得られる知識は有しているはずなので、無理に参加する必要はないと思う。しかしまだ業界分析や企業分析を行っていなくて、これを機に知りたいと考えている人は行った方が良いと思う。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S