- 2023年11月中旬
- オンライン
- 1日間
ES
提出締切時期 | 2023年11月上旬 |
---|
○○ゼミで学園祭に向けて、ご当地グルメ○○の出店を決めたことだ。活動当初は○○での出店や商品化など高すぎる目標を掲げ、行き詰っていた。根本的な見直しの末、知名度上昇の過程を認知・集客・リピートの3段階に分け、まず認知を高めることに注力した。そこで、私は学生目線で認知度を向上するには何ができるか考え、学園祭での出店を提案した。しかし、ゼミ初の飲食出店、○○初の市外イベントという前代未聞の取り組みであったため、準備・販売・お金の面で問題が生じた。その中でも解決に向け、往復3時間かかる利害関係者の所へ毎週足を運び、積極的に対話を重ね、共通目標を浸透させた。また、ゼミ生全員に出資をして貰えるようにプレゼンを行い、目標金額の○○万円を集めた。決められた期間で結果を出すプレッシャーがあったが、適切な筋道を立て、多くの人を巻き込むことにより成功に繋げることができた。
○○の長期インターンシップで「傾聴力を活かした課題解決力」を磨いた。当初1日100件を超える連絡のあまり、丁寧な対応ができず、入居者からお叱りを受けることが多かった。情報不足から問題は生じており、解消に向け、自ら架電を行い、傾聴することによって会社と入居者の橋渡しを担うことに挑戦した。その中で常に相手視点に立ち、素直に等身大の自分を見せることを大切にした結果、解決に導くことができた。
志望動機がないため、自分自身についてわかりやすく書くことを強く意識した。