1. インターン体験記
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 東日本旅客鉄道(JR東日本)の就活情報
  4. 東日本旅客鉄道(JR東日本)のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の東日本旅客鉄道(JR東日本)のインターン体験記詳細

東日本旅客鉄道(JR東日本)の秋冬インターン体験記(ビジネス・鉄道・Suicaサービス)_No.18473

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|文系
他企業でのインターン
九州旅客鉄道
満足度
2024年11月下旬
東京都
1日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年10月中旬
このセミナーに応募した理由は?

私が貴社の事業で気なるものは2つありそれは、「JREポイントを活用したステータス制度」と「観光による地方創生」だ。前者について、大手エアキャリア各社が、マイレージ制度によるステータス制度を運用することで、積極的に飛行機を選択する層を獲得している。そして、これらを金融事業と複合的に組み合わせることで、航空事業以外の収入にも繋げている。近年、貴社でも同様の取り組みが見られ、JREポイントを中心としたビジネス展開が期待される。後者の観光による地方創生については、観光庁の試算で、定住人口1人当たりの年間消費額は、外国人旅行者8人分、国内宿泊旅行者23人分、国内日帰り旅行者75人分で補えるとされており、鉄道会社として、地方への旅客輸送を通じて観光消費を喚起することは、地域経済の活性化に繋がるだけでなく、鉄道における観光需要促進と地方鉄道の維持の2つに貢献できると言える。以上の理由から私はこの2つを取り上げた。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

業界理解

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

業界・企業理解

インターン概要

開催時期 2024年11月下旬
開催期間 1日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 ビジネス・鉄道・Suicaサービス
プログラムの内容 グループワークあり
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

観光・Suica・不動産の3つのテーマに分かれてグループワーク発表を行う。参加者は100名程度

内容

観光サービスにおける新規事業立案を行った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

入社難易度が高そうだと感じた。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

MARCH以上メイン

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

本インターンシップを通じて、JR東日本の事務系業務が鉄道輸送の枠を超え、地域活性化や新規事業の創出に大きく関わっていることを学んだ。特に、駅を中心としたまちづくりや、グループ企業との連携による多角的な事業展開が、沿線価値の向上につながっていることを実感した。また、社員の方々との交流を通じて、利用者視点を重視しながら、長期的な視野で事業戦略を考える重要性を学び、鉄道業界のダイナミックな側面をより深く理解することができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

JR東日本の事務系インターンを受ける後輩へのアドバイスとして、鉄道事業の枠を超えた幅広い業務への関心を示すことが重要だと感じた。鉄道輸送だけでなく、駅ナカビジネス、まちづくり、観光促進など、多角的な事業にどう関わりたいかを具体的に考えておくと、より充実した学びが得られる。また、社員の方々との交流機会も多いため、事前に質問を準備し、積極的にコミュニケーションを取ることで、事務系業務の実際のやりがいや求められるスキルについて深く理解できる。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S