- 2020年9月下旬
- 大阪府
- 1日間
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2020年7月上旬 |
---|
自分はアメフト部で技術や練習の研究に力を入れてきました.チームの目標は関東大会に出場することでしたが,チームに技術を教えるコーチがおらず上級生によって指導内容がずれてしまうことや,形骸化した練習を続けていたことが課題でした.そのため自分は試合観戦の時,同期とともに早めに試合会場に入り強豪校の練習を観察したり,Youtubeの練習動画をSNSで共有することで練習や技術を一から見直しました.これにより模範となる型を全員で共有でき,後輩の育成において上級生で一貫した指導ができるようになりました.こうして築き上げた技術体系は今も部内で活用されています.チームの目標である関東大会出場は叶いませんでしたが同期や後輩と足並みを揃えて同じ方向を向くことや,意欲的に研究して自身や仲間の成長に繋げることを学びました.今後チームの中で周囲と一丸となって動き自分や周りを成長させていきたいと思います.
現在私は機械機能要素工学研究室に所属し、グリース使用下のベアリングの摺動面において摩擦を低減させる研究をしております。ナノテクスチャというナノレベルの溝を掘る表面改質技術がありますが、これを摺動面に掘ることにより油膜を維持したままグリースを減らせるので、グリース自体の粘性抵抗を低減できます。ナノテクスチャの形状と速度や荷重との関係、またグリースに含まれる増ちょう剤との関係を研究しております。
自分は人々の生活を陰ながら支える鉄道業界に関心があり,働く方々の思いとその業務についての理解を深めたいと考えたからです.人々にとって,電車は当たり前に来て当たり前に安全であるという認識のもとで利用し暮らしの一部となっているが,その裏には鉄道関係者の安全を絶対に守るという鋼の意志があるのだと感じます.また御社では,東海道新幹線のような高速で動くものを安全に運用するという高い技術と優秀なシステムがあり,安全に対するノウハウは日本の鉄道業界ではトップであると思います.御社の安全に対する強い思いと仕事について学び,将来自分がこの安全対策について何ができるかを考える機会にしたいと思います.
就活はじめの時期だったので、文章構成などの基本はインターネットなどでしっかり調べる。
ガクチカでは、集団でリーダーシップを発揮したこと、周囲から信頼を勝ち取った経験などが喜ばれると聞いたので、そのようなエピソードを選んだ。
志望理由は、あくまでインターンで何を得たいかであって入社理由ではないことに注意。