1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. KDDIの就活情報
  4. KDDIの本選考体験記一覧
  5. 2010年卒KDDIの本選考体験記詳細

2010年卒KDDIの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ・KDDIの課題点と解決策
・志望理由
・学生時代がんばったこと
IRや四季報、インターネットを参考にしました
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 ・普通の説明会(社員懇談会あり)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 ・テストセンター
SPIです。初めて受けた結果を使いました。
他社で1社落ちたところがあるので、ボーダーラインは
あまり高くないでしょう(5~7割?確かではないです)。
もしくはESの内容も大きく関わるのかもしれません。
前日に筆記用SPIの参考書で対策を行いました。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 【1次面接】
・集団面接(2対2)
・人によっては個人面接
・面接官2人
・広い会場に仕切りでブースがわけられてました
・志望理由(就職活動の軸も含め)、学生時代でがんばったこと、やりたい仕事、逆質問or言い残したことが中心
そこそこ突っ込まれたと思います。
がんばったことの成果、
学んだこと、
メンバーでのトラブル、
リーダーとして心がけていたことなど。
わたしは緊張してうまく話せませんでしたが、しっかり話をきいてくれました。
結果はメールで当日に来ました。

【2次面接】
・1対2の個人面接
・1次同じ会場、同じ雰囲気、同じ内容
・WEB上(自宅)の性格診断あり
緊張していたせいか、話しやすい話題から始まりました。
志望理由は?という形ではなく、話の流れで志望理由を答えました。
最近気になることは?、
短所による失敗と克服、
今まで苦労したこと
ご飯たべた?
就職活動の話
などちょっと角度の違う質問もありましたが、一般的な質問が多かったです。
結果は当日に電話できました。最終面接の予約も電話で、時間帯が選べました。

【最終面接】
・1対4の個人面接
・雰囲気は和やかで、さくさく
今までの内容に加え大学で学んでいること、選考状況を特に聞かれました。
選考状況はかなり突っ込まれます。
結果は電話で人事さんから。

全体を通して、なるべくわかりやすく元気に答えることが大事だと思いました。
特に挨拶や笑顔が大事だと思います。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 アルバイト先のつてで会いました。
一般的なことを聞いたり、就職活動の相談をしました。

企業研究

内容 ・インターネット
・説明会

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 ・連絡が早い(ほぼ当日)
・人事さんがいい人
よくなかった点 ・会社説明会の説明
パワポをこだわるより、もう少し抑揚がほしかった(かなり個人的ですが)
アドバイス <会社説明会>
・はじめは業界を絞らないこと
・中盤は志望している企業と似ている企業も受験すること
・満席でも前日まで予約画面を何度もチェックすること
 キャンセルで空くことは結構あります(特に2月後半から)
・積極的に質問すること(これで人事さんに気に入られる人もいます)
・予約しすぎると疲れるのでほどよく休むこと(面接がはじまってくると休めない)

<ES>
・できが悪くても字が汚くても出さないより出した方が断然いいです
・必ず人に見せること、わかりやすく書くこと
・志望理由→企業の強み、自分のやりたいこと、自分の強みが企業で活かせることを書く
・結論から書くのがセオリーらしい(自己PRやがんばったことなら結論→エピソード→学んだこと→企業で活かせること)
・あれこれ書かない。書きたいならまず並べて特にこれは、みたいに書く

<筆記試験>
・本を買ってしっかり対策する(アマゾンで昨年度のを買うとお得かも)

<面接>
・最初5社は落ちるもの位でいく、よって志望度の高い企業は最初に受けない
・最初の挨拶だけでも元気よく!笑顔で!
・はやくはなしすぎない、暗記しすぎない(私は自己PRと志望理由は暗記でいってましたが…)

<全体>
・行きたい会社があるならあきらめないこと
 学歴や文理、企業研究の度合い、自己PRのインパクトなど何か 人より劣っている点があっても関係ないです!
 私は特に突出する点もなく(むしろ学歴は劣っていた)、
 プレゼンも緊張するし下手でしたが、ほとんどの企業の選考を
 最終まで(計9社、大手か大手子会社)進めています。
 勿論はじめは連続で3社落ちたり、行きたい!と強く思った会社が落ちたり、最終で落ちてしまったこともありますが、
 あきらめず常に反省&練習(特に自己分析)をしてがんばりました。
 最後までがんばってください!!
・常に自己分析をすること
 マニュアル本のやり方もいいですが、私は聞かれそうなことを
 考えてそれに答える形で自己分析しました。
 (例・学業でがんばったこと→工夫・苦労点・学んだこと・メンバーのトラブル・こころがけていたこと・失敗・成果など)
 業界研究<企業研究<自己分析です。
・話すのが下手なら数をこなす
 興味がない会社でも受けていくうちに行きたくなることもあると思うしとにかく数をこなすといいと思います。
 KDDIははじめなんとなく受けましたが、最終では1番入りたい企業でした。
・友達と話す
 説明会で会う人、親しい友人など友達と話して相談するといいと思います。
 ただ考え方に流されないように。あと人と比べない。自分ががんばってればそれでOK!
 人より選考が進んでなくても気にしない。
・要領良く
 ESは出さないより出した方がいい、スーツや写真は安物でも大丈夫。
 企業研究も自己分析もほどほどに。最低ラインを守り、優先順位をつけること。

KDDIの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからKDDIを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S