1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. KDDIの就活情報
  4. KDDIの本選考体験記一覧
  5. 2011年卒KDDIの本選考体験記詳細

2011年卒KDDIの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2009年 2010年 2011年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 企業紹介

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 テストセンター

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ○1次面接
グループ面接(2対2、30分)
一部屋に6つ程のブース
30歳前の女性社員と男性社員
就活生の良さを引き出そうとしてくれている
・自己PR1分
・学生時代頑張ったこと
・KDDIの課題
・質問は?

○2次面接
個人面接(2対1、30分)
一部屋に6つ程のブース
40歳前の男性社員2人
一つ一つの話を丁寧に聞いてくれる
・自己PR1分
・なぜKDDI?
・KDDIの課題
・他社選考状況
・質問は?

○最終面接
個人面接(4対1、30分)
個室
40歳代~50歳代の男性社員3人と女性社員1人
3回の面接で最も和やか、深くは突っ込まれない
4人の面接官が思い思いに質問をしてくる
・自己紹介1分
・友人にどんな人だと言われるか
・なぜKDDI?
・他社選考状況
・KDDIの志望度、なぜKDDIが第一志望なのか
・エントリーシートの内容について
・全国転勤は大丈夫か
・質問は?
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 業界研究はあまりしていない
企業研究は、業界大手3社を比較して行った
どのように違って、どこが魅力で、どこが弱いのか調べていった
そのツールとして、通信業界の就活本・HPなどを用いた

企業研究や業界研究は、それ自体が目的ではない
志望動機を固める「手段」
なぜこの会社に入りたいんだー・・・?と自問自答していったときに必要になってくる

内定(内々定)

拘束や指示 就活は終わってください
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 ・最終面接が和やかすぎてびっくりした。就活生と言うよりも、かわいい新入社員として接してくださっていたように感じた。
・合格の通知が速い。面接当日の夜9時ごろ電話が非通知でくる。
・就活生の良さを知ろうとしてくれる
よくなかった点 ・面接控え室で事務作業をしている社員が、時々携帯電話を使用していた。もちろん仕事のやり取りだとは思うが、あまり印象は良くなかった。
・面接控え室に社員がいるのでくつろげなかった
アドバイス 就活は、80%の努力と20%の運

自分に合う会社、自分の良さを理解してくれる会社は必ずある。
でもそんな会社と出会い、理解してもらうには絶対的な努力が必要。
逆に努力をすれば必ず自分にとって最高の会社で働ける。

その努力というのは、
・過去の自分に向き合い、自分の考えや行動を知る
・未来の自分がどうありたいのかを考える
・その会社への志望動機を、誰からも文句のつけようのないものにする
・その会社の選考を受けているときは、そこが第一志望だと強く自己暗示する
・慣れる(ES、筆記試験、グループ面接、個人面接)

選考で落ちることはいっぱいあるが、在る程度落ち込んだら気持ちを切り替えることが大事
なぜ落ちたのか、次落ちないためにはどうすればいいのかを考え、次に活かす
私は、挑戦→失敗→克服→成功の繰り返しで内定がとれたと思ってます。

また、もしも先輩に就活の方法を相談するときがあれば、
その時は「なんだかめっちゃすごいカリスマ」や「就活は失敗したが、自分が尊敬している人」などではなく、
「試行錯誤し、苦しんだあげくに成功した人」にアドバイスをもらうと良いと思います。

がんばってください!

KDDIの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからKDDIを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S