1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. KDDIの就活情報
  4. KDDIの本選考体験記一覧
  5. 2017年卒KDDIの本選考体験記詳細

2017年卒KDDIの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2015年 2016年 2017年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 *KDDIで実現したいことをキャリアパスを踏まえて
*人生最大の失敗
*↑を周囲との関係を振り返って
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 職種別のセミナーで、私は営業編に参加しました。技術職以外と言った方が正しいかもしれません。社員の方々との座談会がメインで、とても和やかな雰囲気の中、丁寧に質問に答えてくださいました。学内セミナーでは出来なかった発見もあり、志望度が上がるきっかけとなりました。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 通常のwebテストでした。但し、英語は時間が足りず、難易度も少し高めと感じました。
二次面接の際に難しめの暗算四則演算のテストがありました。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 一次:学生2、社員さん1のグループ面接
ESの深掘りがメイン。結構突っ込まれる。簡潔に伝えたいことを伝えることが大切だと感じました。
二次:学生1、社員さん2
前回とほぼ同じ内容。雰囲気は本当に和やかで、自然体で話すことが出来、長所を引き出してくださる面接でした。
三次:学生1、社員さん3
ESに沿った質問ですが、最終面接だけあり、企業研究をしていないと答えられないような質問もありました。私のブースは和やかめでしたが、友人は少し堅い雰囲気だったと言っている人が多かったです。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 6人以上の社員と会った
内容 個人的にアポを取りました。様々な職種の社員さんを訪問することをお勧めします!職種を知ることで、自分が入社後何をやりたいのか、明確にイメージ出来ます。選考とは関係なさそうな感じがしました。

企業研究

内容 ホームページ、競合他社のホームページ、新聞、ウェブサイト、書籍

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 結果連絡はすべて即日。面接した日の夜に電話で通知でした。そのため、一次面接から内定まで丁度一週間で、スピードが早かったです。面接はすべて和やかで、私の話を真剣に聞き、良いところを探そうとしてくださいました。また、3月から内定まで一貫して人事の方の対応が親切で温かく、緊張をほぐしてくださいました!本当に出会った社員の方々が皆さん魅力的でした。
よくなかった点 震災の影響もあり、ESとwebテスト後通過連絡が一ヶ月強かかった点。
アドバイス 通信業界に関してですが、何故他社ではなくその企業なのか、明確に理由をもって志望することはアドバンテージになると感じます。自己分析は自分だけだと先入観で上手くいかないので、他人に手伝ってもらい、他人も自分も納得できる長所・短所を見つけ志望動機と繋げることが大切です。そこに大きな軸が通れば、あとは自分の言葉で伝えるだけです!面接の際は常に笑顔で、明るく、圧迫されても絶対に折れない気持ちで臨めば次第に圧迫されなくなると感じました。

KDDIの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからKDDIを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S