1. インターン体験記
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTドコモの就活情報
  4. NTTドコモのインターン体験記一覧
  5. 2022卒のNTTドコモのインターン体験記詳細

NTTドコモの秋冬インターン体験記(事務系総合職)_No.4132

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2022年卒|早稲田大学|女性|文系
他企業でのインターン
NTTデータ
2021年2月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2020年12月上旬
ドコモのインターンシップを志望する理由を教えてください。(300文字以内)

貴社のインターンシップを志望するのには二つの理由があります。一つ目は通信業界に携わりたいと考えるためです。私はゼミで憲法を学んでいることから、”国民にとっての基盤”が整備されていることの大切さを実感しました。貴社は通信回線の提供によって国民の基盤を形成しています。自分が大切にしていることに貴社では強く関わることが出来ると感じ、志望いたしました。二つ目は社員の皆様と交流するためです。貴社の情報はネット上で知ることができますが、社員の皆様の声を聴くためにはインターンシップに参加する必要があると感じます。入社後のギャップをなくすために社員の皆様のとの交流の場を持ちたいと考えました。

あなたの強みを教えてください。(300文字以内)

私の強みはリーダーシップです。私はゼミ長を務めており、合同ゼミの際に強みを発揮しました。私は学習面とプライベートでゼミを活性化させました。主な仕事として各々のレジュメ提出や会議の日程調整、教授との連絡を行いました。しかし、ゼミ員が忙しく予定に遅れが生じることがありました。そんな時にも個人的な連絡を定期的に取り教授に状況を報告することで計画通り進行しました。また、ゼミの雰囲気を盛り上げるために討論だけでなくプライベートな話も主体的に発しました。具体的には、先生も交えた食事会を開催することでゼミの団結力を高めました。私はオンとオフを切り替えながら代表としてゼミを活性化させました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファースト。ナンバリング。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

時間を見ながら解答する。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

これが本当のSPI3だ!という参考書

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESでの論理性とSPIの点数。

インターン概要

開催時期 2021年2月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 事務系総合職
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

5G時代の当たり前となるビジネスを生み出せ

内容

事前学習をしてきて5Gやドコモの強み、使える商材について学ぶ。当日は各自学習したことを踏まえアイデアを出し、発表。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

5Gや通信は日本のインフラを担っているだけでなく新たなビジネスを生み出せるチャンスも多く入社後にやれることが多そうだと思ったため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

大企業であるためある程度の学生の質の高さはあった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

社員の雰囲気は非常に良かった。社員座談会や人事の話がすごく生き生きしているように感じた。また、やりたいことがあったときには自由に発案でき、それを受け入れられる土壌がある会社であると感じた。アハモが若手社員発案で生み出されたことからもよくわかる。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

今日本で課題となっていることの把握と使えるソリューションをどのように活用するかを限られた時間で考える力。また、一日しかないインターンの中で現状把握とソリューション提案はかなり大変なので事前学習でどれだけ情報を集められるかにかかっている。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

時間を気にする癖をつけるべき。実際社会人になっても必要だと思う。また、事前準備は必ずすること。当日は本当に時間が無いため、調べないで行くと自分で首を絞めることになる。また、日本の課題を把握している学生は有利になったと思う。日ごろから新聞等を読むこと。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S