1. インターン体験記
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTドコモの就活情報
  4. NTTドコモのインターン体験記一覧
  5. 2025卒のNTTドコモのインターン体験記詳細

NTTドコモの秋冬インターン体験記(ビジネスグロース(BtoBtoX))_No.9975

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
2023年11月中旬
オンライン
2週間以内

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年10月上旬
学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください。(全400文字以内)

わたしはただものではない、なぜならば高い目標に向けてストイックな努力を継続できるからだ。私は〇〇な背景から〇〇や競争心が生まれ、ストイックに努力できるという強みを幼少期から培った。
そしてこの強みを活かし様々なことに挑戦してきた。
例えば大学2年生の時には、〇〇検定〇級(ビジネスレベル・合格率2割)の取得に尽力した。この検定は筆記と面接で構成されるが、大学から〇〇を始め日常会話すら困難だった私には面接の方が大きな課題だった。
そこで私は量と質の2点に拘った。まず勉強量を意識し、毎日5時間以上学習した。
また勉強の質のために、文法ミスや現地の情報を留学生に教えて貰い、ネイティブの視点を得た。
ストイックに努力できる強みを原動力として、こうした量と質に拘った努力を9か月間継続した結果、〇級に合格できた。

洗濯したフィールドにといてご自身がどんな未来を実現したいか思い描いてください。その未来を実現するために必要となる戦略を昨今の市場トレンド・IT技術・ご自身の強み・個性を踏まえ記載ください。(全600文字以内)

私は「年齢・居住地・病気・障碍などの制約によって 生まれる生活ニーズの違いをカバーし、 誰もが自分らしく暮らせる未来」を実現したい。
私は地方出身・〇〇などの解決不可能な制約を持つ事によって、理想の生活や自分らしい生き方を諦めてきた。
この経験から私は、制約を抱えながらでも理想を実現し自分らしく暮らせる未来を創りたい。
そのために私は「XR」や「メタバース」を活用したい。
1つ目の理由として、リアルとデジタルが融合した空間ならば現実では不可能な事も可能にできるからだ。例えば高齢者や障がい者も現実の旅行や外出に近い体験が可能になる。2つ目に、メタバース空間を土台とすることで複数の課題をまとめて解決でき、描く未来に向けて様々な領域の制約上の課題を解決したい私と親和性が高いからだ。
この戦略に関して2つの理由から貴社は最適な環境だと考える。
1つ目に、貴社は、XR World・XR City・NTTコノキューなど、XRに強みを持つ。
2つ目に、メタバースという土台を基に様々な領域の課題を解決するには業界・企業の垣根を越えた連携が必要だが、ライフスタイル共創ラボなどを通じて他社と共創してきた貴社ならば可能であると考える。

また最先端領域では困難も多いと予測するが、〇〇などの経験で培った「解決策がない状況でも試行錯誤し前進しようとする」という強みが武器になると考える。
私は以上の方法で、描く未来を実現したい。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファースト、自分にしかない原体験を基に説得力のある文章を書く、熱意が伝わる文章を意識する

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

テストセンターなので、持ち点は1年間有効になる。
そのため、夏から秋にかけて先に良い点数を持っておくとエントリーのタイミングの負担が減って良いと思う。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

参考書を買って勉強したり、場数を踏むようにしたりしていた。

面接

参加者 面接官:1名 学生:3名
面接時間 1人当たり10~15分
難易度 難しい
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

ただものではない強み,描く未来

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

ビジネスデザインの領域で最も注力している領域や分野,メタバース事業の今後の方針

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

協調性と独自性

効果があったなと思う面接の練習方法

・模擬面接を沢山する
・想定質問を書き出して、それへの返答を整理する
・自己分析

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

特になし

インターン概要

開催時期 2023年11月中旬
開催期間 2週間以内
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 ビジネスグロース(BtoBtoX)
プログラムの内容 グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

社会課題を解決するビジネスを、法人のお客様と共創せよ

内容

1日目はイントロダクション・自己紹介・ビジネス講座・メンター紹介・ワーク内容の説明など。
2日目~最終日までは各自チームで集まって成果物を完成させる。
最終日は発表・FB・順位発表・ドコモに関する説明等がある。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターン参加者は、1月から始まる早期選考に参加する権利が与えられる。
またインターンでの立ち回りなどはその後の選考にも影響していたと思われる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

・社員の皆さんがとても暖かく優しい雰囲気であることがオンライン越しでも伝わってきたから。
・インターンを通じてドコモの事業領域や働き方などについて詳しく知ることができ、様々な面において自分の理想と一致しているとわかったから。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

早期選考やイベントの案内があった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

どのチームの発表もとてもレベルが高く、非常に勉強になったから。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

・BtoBtoXビジネスの構造
・NTTドコモにあるOPEN HUBについて
・ビジネスグロースに関して
・ドコモの過去の事例
・カスタマージャーニーの整理の仕方
・ドコモが今後注力していく領域
など

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

・協調性が求められる社風だが、優秀で尖った学生も多い。そのため、協調の姿勢と自己アピールのバランスがうまく取れると良いのではないかと思う。
・ドコモで実現したいことや、普段から不満に思っている出来事等を整理しておくと、ワークでも役立つと思う。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S