- 2024年7月上旬
- オンライン
- 2日間
ES
提出締切時期 | 2024年6月中旬 |
---|
資材調達業務の重要性について学びたいと考えている。資材調達には、交渉力や情報収集力であるが、貴社で働くうえで必要なスキルや伸ばすべき能力は何かを社員の方との交流を通し理解したい。また、貴社が掲げているパートナーシップ構築宣言が現場ではどのように活かされているのかを肌で感じたい。他にも、細かい業務のやりがいを実際の業務内容から学びたいと考えている。現在、私はデータ分析を学んでおり、購買データや仕様情報を活用して分析する手法を学んだ。ゼミではディスカッションを通して、相手と自分と現実的に可能な理論の構築の妥協点を見つけることを大事にした。これらの経験の活かし方を見つけたいと考えている。
統計調査の手法とコミュニケーション能力だ。大学では、記述統計学と推測統計学を学びデータ分析の基礎を身につけた。ゼミではテーマ毎でグループワークを行い、ディスカッションを通して、コミュニケーションを取る上で、相手と自分と現実的に可能な理論の構築の妥協点を見つけることを大事にした。大学でのこのような経験が貴社での仕事においてどのように生かされるのか挑戦したいと考えている。
私は、子どもたちに多様な価値観、選択肢を体験してもらうべく設立された「駄菓子屋」と「こどものための居場所」を兼ねた学生ボランティア団体に所属している。ここでは、定期的なイベント開催や商店街主催のイベントに関わるなどの活動をしている。私は運営として主にSNS運用や議事録作成に関わり、代替わりの際には、「報告・連絡・相談」ができていない状況を打破するために、幹部同期と話し合いマニュアル作成を行なった。
私の強みは①課題を探し解決策を講じる力と②コミュニケーション能力だ。①については、アルバイトをしていた学童で培われた。時間制約の中で、子どもの特性に合わせた指導をするために、一人ひとりの特性を事前に把握した。勉強が苦手なところはつまずきそうな箇所を、得意な子には発展した考えを付箋にメモすることで授業を効率化させた。②については、人間工学ゼミで培われた。グループワークでは、習熟度をテーマとしてコミュニケーションを取る上で、相手と自分と現実的に可能な理論の構築の妥協点を見つけることを大事にした。
自己PRでは単なるアピールではなく、実際の経験や成果を基に、自分の強みを裏付ける内容を盛り込んだ。